【完全版】結婚式のご祝儀、いくら包む?相手別・状況別の相場と渡し方マナー
結婚式のご祝儀、いくら包めばいいか迷いますよね。大切な日を心からお祝いしたいけれど、「相場は?」「マナーは?」と疑問に思う方も多いはず。この記事では、友人や親族、上司、部下など、相手別に適切なご祝儀の金額を分かりやすく解説します。さらに、挙式のみの場合や急な欠席、会費制ウェディングなど、さまざまなケースでのご祝儀マナーもご紹介。スマートな渡し方や、知っておきたいタブーまで、これさえ読めばご祝儀の不安が解消され、自信を持って結婚式を迎えられますよ。
結婚式のご祝儀相場、基本を押さえよう!
結婚式のご祝儀は、新郎新婦へのお祝いの気持ちと、結婚式の飲食費や引き出物代を考慮した上で包むのが一般的です。地域や親族間での習慣もありますが、まずは一般的な相場を知っておくことが大切です。
ご祝儀の一般的な相場
- 友人・同僚の場合: 30,000円
- 親族の場合: 50,000円~100,000円(関係性による)
- 上司・部下の場合: 30,000円~50,000円
- 兄弟姉妹の場合: 50,000円~100,000円
- いとこ、甥、姪など親族の場合: 30,000円~50,000円
この金額はあくまで目安です。新郎新婦との関係性の深さや、年齢、立場によって調整することも考えてみてくださいね。
相手別:ご祝儀の相場ガイドと心がけ
ご祝儀の金額は、相手との関係性によって変わります。それぞれの関係性に応じたポイントを押さえて、失礼のないお祝いを贈りましょう。
友人・同僚へのお祝い
最も多いケースが友人や同僚へのご祝儀です。一般的には30,000円が相場とされています。これは、食事代と引き出物代を考慮した上で、お祝いの気持ちを上乗せした金額と言われています。親しい友人でも、周りとの金額に差が出すぎないよう、この金額を目安にすると安心です。
親族へのお祝い
親族へのご祝儀は、新郎新婦との関係性の深さによって金額が大きく変わります。
- 兄弟姉妹: 50,000円~100,000円が一般的です。もし自分が既婚者で、兄弟姉妹が結婚式に出席してくれた経験がある場合は、その時の金額を参考にすると良いでしょう。ご両親と相談して、家としてまとまった金額を贈る場合もあります。
- いとこ・甥・姪: 30,000円~50,000円が相場です。普段からの交流の有無も考慮して決めましょう。
親族間では、お互いの結婚の際に同じ金額を包むという慣習がある場合も多いので、事前に親御さんや親戚に相談してみるのも一つの方法です。
上司・部下へのお祝い
仕事関係でのご祝儀は、今後の関係性にも影響するため、特に気を遣う部分かもしれません。
- 上司の場合: 30,000円~50,000円が相場です。日頃の感謝の気持ちを込めて、少し多めに包む方もいます。
- 部下の場合: 30,000円が一般的です。部下の門出を祝う気持ちを大切にしましょう。
職場の同僚と連名で贈る場合は、一人あたりの金額を相談して、合計でキリの良い金額になるように調整することも多いです。
特殊なケース:こんな時、ご祝儀どうする?
結婚式の形も多様化している中で、「この場合はどうすればいいの?」と迷う特別なケースも増えています。それぞれの状況に応じたご祝儀の考え方をご紹介します。
夫婦で出席する場合
夫婦で招待された場合のご祝儀は、二人でまとめて包みます。金額は50,000円、60,000円、70,000円、80,000円、100,000円が候補になります。割り切れる数字は「別れる」を連想させるため縁起が良くないとされますが、近年では偶数でも「8」は末広がりで縁起が良いとされ、また「6」も悪くないとされています。
ただし、最も一般的なのは50,000円か70,000円のような奇数、または80,000円です。食事代や引き出物代が倍になることを考えると、一人当たり30,000円~40,000円を目安に計算すると良いでしょう。
挙式のみ・二次会のみの場合
- 挙式のみ出席: 挙式のみの参加で、食事会などが無い場合は、ご祝儀は10,000円程度が一般的です。ご祝儀袋ではなく、シンプルな袋に入れて渡す方もいます。
- 二次会のみ出席: 二次会は会費制で行われることが多いので、ご祝儀とは別に、指定された会費を支払うのが基本です。特別なご祝儀は必要ありません。
急な欠席・辞退の場合
残念ながら結婚式に出席できなくなった場合でも、お祝いの気持ちは伝えるのがマナーです。
- 招待状返信後、挙式直前の欠席: 食事や引き出物の準備が完了している可能性が高いため、出席する予定だった金額の半分~全額をご祝儀として贈るのが丁寧です。現金書留などで郵送するか、共通の友人に託す形が良いでしょう。
- 招待状返信前、早めの辞退: この場合は、特にご祝儀を贈る義務はありませんが、お祝いの気持ちとして10,000円程度を贈るか、何か品物を贈るのも良いでしょう。
会費制ウェディングの場合
最近増えている会費制のウェディングパーティーでは、ご祝儀は基本的に必要ありません。指定された会費を支払い、パーティーを楽しむのがマナーです。会費とは別に、特別なプレゼントを贈りたい場合は、新郎新婦に負担をかけないような品物を選ぶと良いでしょう。
ご祝儀のマナー:喜ばれる渡し方
ご祝儀の金額だけでなく、渡し方にもいくつかのマナーがあります。心からのお祝いの気持ちが伝わるように、スマートに準備しましょう。
新札を用意する理由
ご祝儀は必ず新札で用意しましょう。新札を準備するひと手間が「この日のために準備しました」というお祝いの気持ちを表すからです。古いお札では「急いで用意した」「あり合わせの物」という印象を与えかねません。銀行や郵便局の窓口で両替してもらえます。
避けるべき金額と数字
ご祝儀の金額には、縁起が良くないとされる数字があります。
- 「4」や「9」: 「死」や「苦」を連想させるため、避けるべき数字とされています。
- 割り切れる数字(偶数): 「別れる」を連想させるため、これも避けるのが一般的です。ただし、「8(末広がり)」や、近年では「10(キリが良い)」なども許容されることがあります。
一般的には、奇数の金額(30,000円、50,000円、70,000円など)を包むのがマナーです。
渡し方のスマートなコツ
- ご祝儀袋の選び方: 金額に見合った豪華さのご祝儀袋を選びましょう。水引は「結び切り」や「あわじ結び」など、一度きりのことを祝う際に使われるものを選びます。
- 表書きの書き方: 表には「寿」や「御結婚御祝」と書き、その下に自分の氏名をフルネームで書きます。連名の場合は、右から目上の人の名前を書きます。
- 渡すタイミングと場所: 受付で「本日は誠におめでとうございます」とお祝いの言葉を添え、ご祝儀袋を袱紗(ふくさ)から取り出して両手で差し出すのが丁寧です。袱紗はご祝儀袋を汚したり折ったりするのを防ぎ、丁寧な印象を与えます。
よくある疑問を解決!Q&A
ご祝儀に関して、まだ疑問が残る方もいるかもしれません。よくある質問にお答えします。
Q1:ご祝儀はいつまでに渡せばいい?
A1:結婚式の当日、会場の受付で渡すのが一般的です。もし事前に渡したい場合は、挙式の一週間前までに、新郎新婦の都合の良い場所で直接手渡しするのが丁寧です。
Q2:会費制のパーティーでも、ご祝儀袋に入れた方がいい?
A2:会費制の場合は、受付で会費をそのまま渡すのが一般的です。ご祝儀袋に入れる必要はありません。お釣りが出ないよう、小銭を準備していくとスムーズです。
Q3:友人が海外で挙式するんだけど、ご祝儀はどうすればいい?
A3:海外挙式の場合、交通費や宿泊費が大きくかかるため、ご祝儀を辞退されるケースも多いです。事前に新郎新婦に確認するのが一番ですが、もし贈る場合は、帰国後に改めてお祝いの席を設けるか、プレゼントを贈る形が良いでしょう。
Q4:どうしても新札が用意できない場合は?
A4:どうしても新札が用意できない場合は、しわや汚れの少ない、きれいなお札を選びましょう。その際も、お札の向きを揃えて入れるなどの配慮は必要です。ただ、できる限り新札を用意する努力はしましょう。
まとめ
結婚式のご祝儀は、金額の相場だけでなく、新郎新婦への感謝と祝福の気持ちを伝える大切なものです。相手との関係性や状況に応じた適切な金額を選び、マナーを守って渡すことで、より一層お祝いの気持ちが伝わるでしょう。この記事が、皆さんのご祝儀準備の一助となれば幸いです。