【これで安心】婚姻届のすべて!提出方法から書き方、必要なものを徹底解説


ご結婚おめでとうございます!新しい人生のスタート、ワクワクしますね。結婚にあたって避けて通れないのが「婚姻届」の提出です。「難しそう」「失敗したらどうしよう」と不安に思っている方もいるかもしれません。

でも、大丈夫!この記事を読めば、婚姻届の準備から提出まで、スムーズに進められるようになります。難しい専門用語はなしで、分かりやすく解説していきますね。お二人にとって大切な日を、最高の形で迎えられるよう、一緒に準備を進めていきましょう!

婚姻届、まずはどこでもらう?入手方法をチェック!

さあ、婚姻届の準備を始めましょう!まずは婚姻届の用紙を手に入れるところから。どこでもらえるのでしょうか?

一番手軽なのは、お住まいの市区町村役場の戸籍課や市民課といった窓口でもらう方法です。基本的には全国どこの役場でも受け取ることができます。もちろん無料です。

他にも、

  • インターネットでダウンロード: 一部の自治体では、ホームページからダウンロードできる場合があります。ただし、A3サイズの白い紙に印刷するなど、印刷方法に指定があることが多いので注意が必要です。
  • 情報誌や結婚関連サービス: 結婚情報誌の付録についていたり、結婚式場やジュエリーショップなどでオリジナルのデザイン婚姻届が用意されていたりすることも。記念に残したい方は、こういったものを選ぶのも素敵ですね。(ただし、公式な用紙であるか確認しましょう)

役場でもらうのが最も確実で、書き損じてもすぐに新しい用紙をもらえるのでおすすめです。予備を含めて数枚もらっておくと安心ですよ。

失敗しない!婚姻届の書き方ポイント

さあ、いよいよ婚姻届を書いてみましょう。書き間違えやすいポイントを押さえて、スムーズに記入を進めましょう。黒のボールペンか万年筆を使って書いてくださいね。消せるペンはNGです!

1. 氏名、生年月日、住所、世帯主

ここは皆さんの基本情報ですね。現在の氏名、生年月日を正確に記入します。住所は住民登録をしている場所を、世帯主の氏名は住民票を確認して正確に書き写しましょう。

2. 本籍地

これが少しややこしいと感じる方もいるかもしれません。現在の本籍地を正確に記入します。番地まで必要です。ご自身の本籍地が分からない場合は、本籍地記載のある住民票を取得するか、ご両親に確認してみましょう。

3. 父母の氏名、続き柄

ご自身の父母の氏名を記入します。父、母の順にフルネームで。父母がすでに亡くなっている場合でも記入が必要です。続き柄は「長男」「長女」「二男」「二女」などを記入します。養父母がいる場合はそちらも記入します。

4. 婚姻後の夫婦の氏、新しい本籍

ここはとっても大事なポイント!新しい戸籍をどうするかを決めます。

  • 「夫の氏」または「妻の氏」: どちらの姓を名乗るかを選び、チェックを入れます。
  • 新しい本籍: 新しい戸籍を作る場所を決めます。基本的には日本国内であればどこに設定してもOK!二人の思い出の場所や、夫または妻の実家所在地、現在の住所など、自由に決められます。ここに記載した場所に新しい戸籍が作られます。

5. 同居を始めたとき、結婚式を挙げたとき

それぞれ、日付を記入します。「同居を始めたとき」または「結婚式を挙げたとき」のうち、早い方の日付を記入します。どちらもまだの場合は空欄でOKです。

6. 届出人署名

婚姻届を提出するお二人の署名です。旧姓(現在の姓)でそれぞれ自分で署名します。印鑑は任意になりましたが、押印する場合は届出人それぞれの旧姓の印鑑を使用します。(シャチハタは不可)

7. 証人

婚姻届には証人になってくれる方二名の署名が必要です。これは、「確かに二人の間に婚姻の意思がありますよ」と証明してもらうためのものです。

  • 誰に頼む?: 成人している方であれば、どなたでも証人になってもらえます。ご両親や親戚、友人、職場の先輩など、お二人の大切な人にお願いしましょう。
  • 書いてもらうこと: 証人の方には、署名、生年月日、住所、本籍地を記入してもらい、旧姓の印鑑(任意)を押してもらいます。お願いする際には、必要事項を伝えて、間違いがないように記入してもらいましょう。

婚姻届と一緒に!必要なものリスト

婚姻届を提出する際に、一緒に提出または提示が必要なものがあります。事前にしっかり準備しておきましょう。

  • 戸籍謄本(全部事項証明書)または戸籍抄本(個人事項証明書): 婚姻届を提出する役場に本籍がない方のみ必要です。本籍地がある役場から取り寄せます。郵送で請求することも可能ですが、時間がかかる場合があるので早めに準備しましょう。有効期限がある場合があるので、事前に提出先の役場に確認すると安心です。
  • 届出人の本人確認書類: マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど、顔写真付きのものであれば1点。健康保険証や年金手帳など、顔写真のないものであれば2点必要です。
  • 印鑑: 届出人二人の旧姓の印鑑。押印は任意ですが、訂正がある場合に必要になることがあります。念のため持っていくと安心です。(シャチハタは不可)

いざ提出!どこへ持っていく?提出場所と受付時間

婚姻届が完成したら、いよいよ提出です!どこに持っていけばいいのでしょうか?

提出先の選び方

以下のいずれかの市区町村役場に提出できます。

  • 夫または妻の本籍地
  • 夫または妻の所在地(住所地だけでなく、旅行先などの一時滞在地でもOK)

お二人にとって都合の良い場所を選んでOKです。例えば、現在の住所地の役場に提出するのが一般的ですが、二人の本籍地が同じであればそちらでも構いません。思い出の場所で婚姻届を提出する「記念日入籍」を考えているなら、その場所の役場に提出することも可能です。

夜間や休日でも大丈夫?時間外受付について

多くの役場では、開庁時間外でも婚姻届の提出を受け付けています。「夜間に提出したい」「休日に提出したい」という場合でも安心してください。

ただし、時間外受付の場合、その場で書類の確認や受理はされず、「預かり」という形になります。書類に不備がなければ、後日正式に受理されます。不受理になる可能性もゼロではないので、心配な場合は開庁時間内に提出して、職員さんに直接確認してもらうのがおすすめです。

ちょっと待って!提出前に確認しておきたいこと

提出する前に、もう一度以下の点を確認しておきましょう。

  • 誤字脱字はありませんか? 特に氏名や本籍地など、重要な項目は正確に記入されているか、何度もチェックしましょう。
  • 証人欄に不備はありませんか? 証人の方の記入漏れや間違いがないか確認してください。
  • 必要な書類は揃っていますか? 戸籍謄本や本人確認書類など、忘れ物がないように持ち物をチェックリストで確認するのも良い方法です。

もし書き間違えてしまった場合は、修正液や修正テープは使えません。間違えた箇所に二重線を引き、その上から届出人の印鑑(任意)を押して訂正します。欄外に正しい内容を記入しましょう。不安な場合は、役場の窓口で教えてもらうのが一番確実です。

婚姻届が受理されたらどうなるの?受理証明書について

無事に婚姻届が受理されると、晴れて法律上もご夫婦となります!おめでとうございます!

婚姻届が受理されたことを証明するものとして、「婚姻届受理証明書」を発行してもらうことができます。これは、各種手続き(運転免許証の氏名変更、銀行口座の名義変更、パスポートの更新など)で婚姻したことの証明として必要になる場合があります。

受理証明書には、一般的なタイプと、上質紙を使った記念用のタイプがあります。記念用の受理証明書は、賞状のようなデザインで、お二人の記念として手元に残しておくのにぴったりです。必要な場合は、婚姻届提出時に窓口で申請してください。(手数料がかかります)

Q&A:よくある疑問を解消!

Q. 婚姻届を提出したら、すぐに新しい名字を使える?

A. 婚姻届が受理された時点から新しい名字を名乗ることができます。ただし、実際に健康保険証や運転免許証などの公的な書類が新しい名字になるまでには、それぞれの機関での手続きが必要です。

Q. 婚姻届提出後に必要な手続きは?

A. 婚姻届提出は、お二人の新しいスタートの第一歩です。その後、氏名変更に伴う様々な手続きが必要になります。例えば、運転免許証、パスポート、銀行口座、クレジットカード、保険証、マイナンバーカードなどの名義変更が必要です。事前にリストアップしておくとスムーズに進められます。

Q. 証人になってもらう人は誰でもいいの?

A. 繰り返しになりますが、成人している方であればどなたでも証人になってもらえます。両親以外にお願いしても全く問題ありません。

まとめ:お二人の新しいスタートを応援!

婚姻届の提出は、お二人にとって一生に一度の大切なイベントです。事前にしっかり準備をしておけば、きっとスムーズに進めることができます。もし途中で分からないことがあっても、役場の職員さんが優しく教えてくれるはずです。

この記事が、お二人の婚姻届提出のお役に立てれば嬉しいです。新しい名字での生活、新しい本籍地での始まり...これから始まるお二人の未来が、笑顔と幸せでいっぱいになりますように!心から応援しています!

このブログの人気の投稿

大きな荷物もこれで安心!佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を徹底解説

英検S-CBTの合否発表、いつわかるの?

定年退職祝いのメッセージ文例集:贈る相手別に心温まる言葉を届けよう