結婚式のご祝儀、どう渡すのが正解?袱紗(ふくさ)の色・包み方・渡し方マナー完全ガイド
結婚式にお呼ばれした際、「ご祝儀、どうやって渡せばいいんだろう?」「袱紗(ふくさ)って必要?」「どんな色や柄が良いの?」など、迷ってしまうことはありませんか?
ご祝儀は、お二人の結婚をお祝いする大切な気持ちを込めたものです。その大切なご祝儀袋を、より丁寧にお渡しするために使うのが「袱紗」です。袱紗を使うことは、単なる形式ではなく、お祝いの気持ちを形にする日本の美しいマナーなんです。
この記事では、結婚式のご祝儀に関する袱紗のマナーについて、ふさわしい色や柄、正しい包み方、そして受付でのスマートな渡し方まで、分かりやすく徹底解説します。これで、あなたも自信を持って結婚式に参列できるはずです!
結婚式のご祝儀、なぜ「袱紗(ふくさ)」を使うの?
袱紗は、ご祝儀袋や不祝儀袋を包むために使う布です。結婚式のご祝儀を渡す際に袱紗を使うのには、いくつかの理由があります。
- ご祝儀袋を汚れや破損から守る:カバンの中に入れて持ち運ぶ際、ご祝儀袋が折れたり汚れたりするのを防いでくれます。
- お祝いの気持ちを丁重に扱う:むき出しで持ち運ぶのではなく、袱紗に包むことで、ご祝儀というお祝いの気持ちをより大切に、丁寧に扱っているという心遣いを示すことができます。
- 慶弔のマナーとして:袱紗は、冠婚葬祭における贈答品を包む際に用いられる伝統的なマナーの一つです。フォーマルな場である結婚式において、袱紗を使うことは相手への敬意を示すことにも繋がります。
袱紗を使うことで、お祝いの気持ちがより一層丁寧に伝わるのです。
結婚式にふさわしい袱紗の色・柄は?
結婚式は慶事(お祝い事)なので、慶事にふさわしい色や柄の袱紗を選びましょう。
結婚式にふさわしい色
結婚式のような慶事には、明るく華やかな色合いが適しています。
- 赤:お祝い事の代表的な色です。
- オレンジ、黄色:暖色系で、明るくおめでたい印象を与えます。
- 金、銀:華やかで特別感があります。
- ピンク、緑、紫(明るい色):淡い色合いや明るめの色も、お祝いの気持ちを表すのにふさわしいです。
中でも、紫色の袱紗は、慶事と弔事のどちらにも使える「慶弔兼用」とされているため、一つ持っていると非常に便利です。ただし、弔事用の深い紫色ではなく、少し明るめの紫色を選ぶのがおすすめです。
結婚式にふさわしい柄
袱紗には様々な柄がありますが、結婚式のようなお祝い事には、縁起の良い「吉祥文様(きっしょうもんよう)」などが描かれたものがふさわしいとされています。
- 鶴や亀:長寿や夫婦円満を願う柄です。
- 松竹梅:おめでたい席によく用いられる柄です。
- 鳳凰や龍:高貴さや繁栄を象徴する柄です。
無地のものもシンプルで上品なので、安心して使えます。
これはNG!結婚式に不向きな袱紗の色・柄
逆に、結婚式にはふさわしくない色や柄の袱紗もありますので注意しましょう。
- 弔事用の色:紺色、緑色、グレー、黒などの寒色系や地味な色合いは、弔事(お悔やみ事)に使う色とされています。結婚式には避けましょう。
- 暗い色、くすんだ色:お祝いの場には不向きです。
- 弔事用の柄:蓮の花の柄などは、仏事によく用いられるため、結婚式には不適切です。
- 派手すぎる柄、奇抜な柄:フォーマルな場にはふさわしくありません。
迷った場合は、明るい色合いの無地のものか、慶弔兼用の紫色のものを選ぶのが無難です。
袱紗の種類を知っておこう
袱紗にはいくつか種類があります。それぞれの特徴を知っておくと、選びやすいでしょう。
- 台付き袱紗:袱紗の内側に、ご祝儀袋を置くための台(慶事用は右側に赤い台、弔事用は左側に青い台)が付いています。ご祝儀袋が安定し、より丁寧な印象を与えます。
- 金封(ポケット)タイプ:封筒のように、ご祝儀袋を差し込むポケットが付いているタイプです。コンパクトで扱いやすく、若い世代に人気があります。
- 風呂敷タイプ:一枚の風呂敷状の布で、ご祝儀袋を包みます。最も伝統的な形ですが、包み方を覚える必要があります。
初めて袱紗を使う方や、手軽さを重視する方には、台付きタイプか金封タイプがおすすめです。
【図解】ご祝儀袋を袱紗に包む方法
風呂敷タイプの袱紗を使う場合の、基本的な包み方(慶事用)をご紹介します。慶事の場合は、お祝い事なので「右側が上(左開き)」になるように包むのがマナーです。
- 袱紗を広げる:袱紗を菱形になるように広げます。 (※図解イメージ:袱紗を菱形に置いたイラスト)
- ご祝儀袋を置く:袱紗の中央からやや右寄りの位置に、ご祝儀袋を置きます。 (※図解イメージ:菱形に置いた袱紗の中央右寄りにご祝儀袋を置いたイラスト)
- 右側の角を折る:袱紗の右側の角をご祝儀袋にかぶせるように折ります。 (※図解イメージ:右側の角をご祝儀袋の上に折り返したイラスト)
- 下側の角を折る:袱紗の下側の角をご祝儀袋にかぶせるように折ります。 (※図解イメージ:下側の角をご祝儀袋の上に折り返したイラスト)
- 上側の角を折る:袱紗の上側の角をご祝儀袋にかぶせるように折ります。 (※図解イメージ:上側の角をご祝儀袋の上に折り返したイラスト)
- 左側の角を内側に折り込む:最後に、左側の角をご祝儀袋の裏側に回して折り込みます。余った部分は内側に折り込み、外から見えないようにします。この時、右側の角が上にきている(左開き)状態になっているか確認してください。 (※図解イメージ:左側の角を裏側に折り込み、右側が上になった完成形のイラスト)
<台付き袱紗を使う場合>
台付き袱紗の場合は、内側の台の上に、慶事用の場合は「右側」にご祝儀袋を乗せて、袱紗を包みます。(弔事用の場合は左側に乗せます。)
受付でのスマートな渡し方
結婚式当日、受付でご祝儀を渡す際のマナーも確認しておきましょう。
- 挨拶:受付の方に、「本日はおめでとうございます。」など、お祝いの言葉を述べます。
- 袱紗から取り出す:記帳を済ませた後、袱紗からご祝儀袋を取り出します。袱紗はたたんで、ご祝儀袋の下に敷くか、手に持ちます。
- ご祝儀袋の向き:ご祝儀袋の表書きが、受付の方から見て正面になるように向きを変えます。
- 両手で渡す:「心ばかりですが、お祝いの気持ちです。」などの言葉を添えながら、両手で丁寧に渡します。
- 一礼:渡した後、軽くお辞儀をします。
これらの流れをスムーズに行えるように、事前に袱紗からご祝儀袋を取り出す練習をしておくと安心です。
事前に準備しておくと安心なこと
結婚式当日慌てないためにも、以下の点を事前に準備しておきましょう。
- 袱紗を用意する:まだ持っていない場合は、結婚式にふさわしい袱紗を事前に購入しておきましょう。一つ持っていれば、今後の慶事でも使えます。
- ご祝儀袋の準備:結婚式の形式や、贈る相手との関係性、ご祝儀の金額に合わせて、適切なのし袋を選び、名前を記入しておきましょう。
- ご祝儀の金額確認:お祝いの金額に迷ったら、一般的な相場を事前に確認しておくと良いでしょう。
まとめ:袱紗で、お祝いの気持ちを丁寧に伝えよう!
結婚式のご祝儀を渡す際に袱紗を使うことは、日本の美しいマナーです。ご祝儀袋を保護するだけでなく、お祝いの気持ちをより丁寧に、大切に扱っているという心遣いを伝えることができます。
結婚式にふさわしい袱紗の色や柄を選び、正しい包み方と渡し方をマスターすれば、自信を持ってスマートにご祝儀を渡せるはずです。
ぜひこの記事を参考に、袱紗を活用して、お二人の門出を心からお祝いする気持ちを伝えてくださいね!