非通知電話、もう悩まない!誰からの着信か特定する方法と賢い対策ガイド
突然かかってくる「非通知」の電話。もしかして、誰からの電話だろう?と気になったり、しつこい非通知に困ったりした経験はありませんか?残念ながら、非通知の相手を特定するのは簡単なことではありません。しかし、賢く対策することで、もう非通知の着信に悩まされることはなくなります!
この記事では、非通知の電話の正体を知る方法から、iPhone、Android、そして固定電話での具体的な対策まで、あなたの疑問を解消し、安心できる電話環境を作るためのヒントをたっぷりご紹介します。
非通知の着信、本当に誰からか知る方法はあるの?
「非通知」の電話番号を自分で調べることは、基本的に難しいのが現状です。それでも、もしあなたが深刻な嫌がらせや詐欺などの被害に遭っている場合は、以下の方法で相手を特定できる可能性があります。
事件性がある場合:警察と電話会社に相談を
もし、非通知の電話によってあなたの身に危険が及んだり、金銭的な被害を受けたりするような「事件性」がある場合、警察に相談することで、電話会社への情報開示を求めることができます。電話会社には、非通知であっても通話記録が残されています。
ただし、ちょっとしたいたずら電話や軽い嫌がらせ程度では、警察が動くことは難しいかもしれません。もしもの時のために、非通知の着信日時や内容を記録しておくことをおすすめします。詳細な記録は、後々警察に相談する際や、法的な手続きが必要になった場合に役立つことがあります。
事件性がない場合:自力での特定は困難
残念ながら、事件性がない非通知の電話の場合、現時点ではその相手を法的に特定する方法はありません。非通知での発信は誰でも簡単にできてしまうため、悪意のある発信者も手軽に利用できてしまうのが現状です。
しかし、相手を特定できなくても、非通知の着信自体をブロックしたり、迷惑電話を識別したりする方法はあります。大切なのは、非通知の着信によって不快な思いをしないための「賢い対策」を講じることです。
非通知で電話をかける方法を知っておこう!
「非通知でかけるなんて、どんな時に使うの?」と思うかもしれませんが、非通知で電話をかける方法はいくつか存在します。知っておくことで、うっかり自分の番号を非通知にしてしまわないように注意できますね。
公衆電話からかける
公衆電話から発信する場合、相手の電話には自動的に「非通知」と表示されます。これは、公衆電話の特性によるものです。
スマートフォン(iPhone/Android)から設定する
普段お使いのスマートフォンでも、簡単な設定で非通知発信が可能です。
-
iPhoneの場合
- 「設定」アプリを開きます。
- 「電話」をタップします。
- 「発信者番号通知」をタップし、この機能をオフにします。 非通知でかけ終わったら、忘れずに設定をオンに戻しておきましょう。
-
Androidの場合
AndroidでもiPhoneと同様に「発信者番号通知」の設定で非通知発信が可能ですが、一部の機種ではこの設定ができない場合があります。
「184」をつけて発信する
最も手軽で一般的なのが、電話番号の前に「184(いやよ)」をつけて発信する方法です。これはiPhone、Android、固定電話、どの種類の電話からでも利用できます。
例:非通知で「090-XXXX-XXXX」にかけたい場合 → 「184090XXXXXXXX」と入力して発信。
ちなみに、逆に電話番号の前に「186(いやろく)」をつけると、「発信者番号通知」の設定がオフになっていても、相手に自分の電話番号が表示されるようになります。うっかり間違えないように注意しましょう。
もう怖くない!非通知電話から身を守るための対策
非通知の電話に悩まされないために、自分でできる対策をしっかり行いましょう。主な対策は以下の3つです。
1. 電話番号を変更する
最終手段とも言えますが、しつこい非通知に本当に困っている場合は、電話番号の変更を検討するのも一つの方法です。携帯ショップや電話会社で簡単に変更できます。新しい番号を本当に必要な人にだけ伝えることで、迷惑電話のリスクを大幅に減らすことができます。
2. 非通知番号を着信拒否に設定する
スマートフォンや固定電話の機能を使って、非通知の着信をブロックできます。
-
スマートフォンの場合
- iPhoneの「不明な発信者を消音」機能
- 「設定」アプリを開きます。
- 「電話」をタップします。
- 「不明な発信者を消音」をオンにします。 これにより、電話帳に登録されていない番号からの着信は消音され、履歴だけが残るようになります。重要な電話を逃さないよう、たまに履歴を確認することをおすすめします。
- iPhoneの「集中モード(おやすみモード)」活用
「集中モード」の「おやすみモード」を使えば、着信を許可する相手を限定できます。非通知を含む設定外の番号からの着信を拒否状態にできるため、睡眠中や集中したい時などに非常に便利です。
- 「設定」アプリを開きます。
- 「集中モード」をタップします。
- 「おやすみモード」を選択し、「通知を許可」から電話に出たい連絡先だけを選びます。 時間帯を設定して自動でオンにするなど、柔軟な使い方が可能です。
- Androidの着信拒否設定 Androidの場合も、設定アプリの「電話」または「通話設定」から、非通知の着信拒否設定が可能です。機種によって表示が異なるため、お使いのスマートフォンのマニュアルをご確認ください。
- iPhoneの「不明な発信者を消音」機能
-
固定電話の場合
「非通知拒否」機能が搭載された迷惑電話対策機能付きの電話機を購入するのがおすすめです。また、NTTが提供する「ナンバー・リクエスト」サービス(月額費用がかかります)を利用すると、非通知からの着信時に自動で「番号を通知しておかけ直しください」といったアナウンスを流し、着信音を鳴らさないように設定できます。
NTT公式サイト(ナンバー・リクエスト)
3. アプリで迷惑電話をブロックする
スマートフォンのアプリを活用することも、迷惑電話対策に非常に有効です。
-
Whoscall(フーズコール)
「Whoscall」は、世界中で9,000万以上ダウンロードされ、1億件以上の迷惑電話を阻止している実績を持つ優れたアプリです。このアプリは、ユーザーからの報告、警察・政府機関からの情報、インターネットの検索情報など、膨大なデータベースを元に、知らない番号からの着信時にその相手の情報を表示してくれます。
例えば、「○○株式会社」や「迷惑電話」のように表示されるため、電話に出る前に相手が誰なのかを判断できます。さらに、詐欺などの電話を自動で着信拒否してくれる機能もあります。着信識別や自動着信拒否には有料版の機能もありますが、無料でも利用できる機能が多いので、まずは試してみる価値はあります。
Whoscallとは?どんなことができるの?(公式サイト)
まとめ:賢い対策で電話を快適に!
非通知の電話は、その相手を特定することが難しい場合が多いですが、様々な対策を講じることで、あなたの電話ライフを快適に保つことができます。
事件性がある場合は警察へ相談し、そうでない場合でも、着信拒否設定や迷惑電話ブロックアプリの活用など、今日からできる対策をぜひ試してみてください。安心で快適な電話環境を手に入れて、もう非通知の電話に悩まされることはありません!