おなかの不調、もしかして食中毒?原因と種類を知って元気に過ごそう!
「あれ?なんだかおなかがゴロゴロする…」「急に吐き気が…」そんな経験、ありませんか?もしかしたら、それは食中毒かもしれません。食中毒は、食べ物の中にいる目に見えない悪いヤツ(菌やウイルス、毒など)が原因で、おなかの調子が悪くなることです。でも、心配いりません!食中毒の原因や種類を知って、ちょっとした工夫をするだけで、ぐっと予防できるんですよ。
食中毒ってどんな症状が出るの?
食中毒のサインは、人によって、また原因によって様々ですが、よくある症状はこんな感じです。
- お腹が痛い(腹痛)
- 下痢
- 吐き気や嘔吐
- 熱が出る(発熱)
- 頭痛やだるさ
これらの症状が出たら、「あれ?」と思って、無理せず休むことが大切です。
食中毒の主な原因は3つ!
食中毒は、主に次の3つのタイプに分けられます。
-
細菌による食中毒
- これは、特に暖かくなってくる6月から9月ごろ、気温が高くて菌が増えやすい時期に起こりやすいんです。
- サルモネラ菌: 生焼けの卵やお肉、魚にいることがあります。
- 黄色ブドウ球菌: 手に傷があったり、汚れた手で食べ物を触ったりすると、食べ物について増えてしまうことがあります。おにぎりやサンドイッチなどが要注意!
- 腸炎ビブリオ: 生の魚介類にいることが多い菌です。お刺身などを扱うときは特に気をつけましょう。
- カンピロバクター: 生焼けの鶏肉や、鶏肉を扱った調理器具から感染することが多いです。
- 腸管出血性大腸菌(O157など): 生焼けのお肉や生の野菜、井戸水などが原因になることも。特に子どもは重症化しやすいので注意が必要です。
-
ウイルスによる食中毒
- こちらは、冬場に流行しやすいタイプです。
- ノロウイルス: 生のカキなどの二枚貝や、感染した人が調理した食品からうつることが多いです。少量のウイルスでも感染しやすいのが特徴です。
- E型肝炎ウイルス: 豚肉やイノシシ肉などのレバーを生で食べたり、しっかり加熱しなかったりすると感染することがあります。
-
自然毒による食中毒
- これは、食べ物そのものが持っている毒が原因になる食中毒です。
- 毒きのこ: 見た目がおいしそうなきのこでも、実は毒きのこだった、なんてことがあります。素人が判断するのは危険なので、知識のないきのこは絶対に食べないようにしましょう。
- フグ毒: フグはとてもおいしいですが、内臓などに強力な毒を持っています。専門の資格を持った人が調理したもの以外は、絶対に食べてはいけません。
食中毒を防ぐための3つの基本
食中毒は、ちょっとした心がけで防ぐことができます。
-
菌をつけない!「清潔」
- 調理の前や食事の前、トイレの後には、必ず石鹸で手を洗いましょう。
- 肉や魚を切った包丁やまな板は、しっかり洗って消毒しましょう。
- 生肉や生魚を扱った後は、必ず手を洗い、他の食材に触れる前にきれいにしましょう。
-
菌を増やさない!「迅速・冷却」
- 買ってきた食材は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
- 調理した料理は、常温に長く放置せず、なるべく早く食べきるか、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れましょう。
-
菌をやっつける!「加熱」
- お肉や魚は、中心までしっかり火を通しましょう。特に鶏肉は念入りに!
- 生で食べる野菜も、流水でしっかり洗いましょう。
食中毒は予防できる病気です。これらのポイントを意識して、安全でおいしい食生活を楽しんでくださいね!