謝礼封筒の書き方と正しいマナー、これで安心!
感謝の気持ちを伝える謝礼。いざ封筒に書くとなると、「あれ?どうすればいいんだっけ?」と手が止まってしまうこと、ありますよね。謝礼の封筒には、ちょっとしたマナーとルールがあります。これを知っていれば、相手に失礼なく、スマートに感謝を伝えることができますよ。
謝礼封筒の種類と選び方
まず、謝礼を入れる封筒選びから。どんな封筒を選べば良いのでしょうか?
- 無地の白封筒:これが最も一般的で、どんな場面でも失礼になりません。郵便番号の枠がないタイプを選びましょう。
- のし袋:謝礼の金額が多かったり、フォーマルな場面(結婚式の仲人へのお礼など)では、のし袋を使用します。水引は「蝶結び」か「結び切り」か、目的に合わせて選びましょう。一般的な謝礼であれば、蝶結びで問題ありません。
- 避けるべき封筒:キャラクターものや派手な柄の封筒、茶封筒は避けましょう。
謝礼封筒の表書き:誰に、何を、どう書く?
封筒の表面は、謝礼の目的を明確にする大切な部分です。
上段:目的を書く
封筒の中央、やや上部に、何のお礼かを示す言葉を書きます。
- 御礼(お礼):最も一般的で、どんな場面でも使える万能な言葉です。
- 御祝儀(ごしゅうぎ):結婚式やお祝い事の際に使います。
- 寸志(すんし):目下の人へ渡す場合に使う言葉です。目上の人には失礼にあたるので注意しましょう。
- その他:「お車代」「御膳料」など、具体的な目的がある場合は、その言葉を書きます。
下段:自分の名前を書く
表書きの下段には、あなたの名前をフルネームで書きます。上段の文字よりも少し小さめに、中央にバランスよく配置しましょう。会社名や部署名を添える場合は、名前の右側に小さく書きます。
例:
御礼
〇〇(あなたの氏名)
謝礼封筒の裏書き:住所と氏名は書くべき?
封筒の裏面には、金額や自分の情報を記載するのが一般的です。
左下:金額と住所・氏名
裏面の左下には、封筒に入っている金額を記載します。金額は、旧字体(大字)で書くのが丁寧とされています。
- 壱(一)
- 弐(二)
- 参(三)
- 伍(五)
- 拾(十)
- 阡(千)
- 萬(万)
例:
- 五千円 → 金伍阡圓
- 一万円 → 金壱萬圓
金額の下には、あなたの住所と氏名を記載しましょう。これも、相手が誰から謝礼を受け取ったのかを明確にするためです。
封筒の閉じ方
中身が落ちないように、のり付けをしてしっかりと閉じましょう。のり付けをした部分には、「〆(しめ)」や「封」などの封字を書くのがマナーです。これは「誰も開封していません」という意味合いを持ちます。
謝礼を渡す際のマナー
封筒の準備ができたら、いよいよ渡す段階です。
- 新札を用意する:感謝の気持ちを込めるためにも、できるだけ新札を用意しましょう。
- 直接手渡しが基本:感謝の気持ちを伝えるものですから、できるだけ直接手渡しするのが理想です。
- 一言添える:「心ばかりですが」「ささやかですが」といった謙遜の言葉を添えて渡すと、より丁寧な印象になります。
- 袱紗(ふくさ)を使う:のし袋に入れるようなフォーマルな謝礼の場合は、袱紗に包んで持参し、渡す際に袱紗から出して渡すのが正しいマナーです。
まとめ
謝礼の封筒は、感謝の気持ちを形にする大切なツールです。無地の白封筒を使い、表には「御礼」と自分の名前、裏には金額と住所・氏名を丁寧に記載しましょう。新札を用意し、一言添えて手渡しすれば、あなたの感謝の気持ちがきっと相手に伝わるはずです。これらのマナーを知っていれば、もう謝礼で迷うことはありませんね!