顔合わせ食事会の【挨拶&口上 文例集】誰が?何を言う?スムーズな進行と感謝が伝わる秘訣
結婚を控えたお二人にとって、両家の顔合わせ食事会は、ご家族が初めて一堂に会する大切な機会です。和やかな雰囲気で、お互いの家族を知り、親睦を深めるためにも、スムーズな進行と、心を込めた挨拶が欠かせません。
「何を話せばいいの?」「誰が最初に挨拶するの?」と、不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。ご安心ください!この記事では、顔合わせ食事会を成功に導くための挨拶のポイントと、誰が何を話すべきか、具体的な文例を交えながら詳しくご紹介します。
顔合わせ食事会、スムーズな進行の鍵は「挨拶」
顔合わせ食事会は、結納のような厳格な儀式とは異なり、和やかな雰囲気の中で親睦を深めることを目的としています。しかし、初めて会うご家族同士だからこそ、きちんとした挨拶で、お互いへの敬意と感謝の気持ちを伝えることが大切です。
挨拶の基本と進行の流れ
一般的な顔合わせ食事会の流れは以下の通りです。
- 始まりの挨拶(開会の辞):
- 会のスタートを告げ、本日の席にお礼を伝える挨拶です。
- 両家代表者からの挨拶:
- それぞれの家族を代表して、自己紹介や感謝の気持ちを伝えます。
- 婚約の報告と紹介:
- お二人から、結婚の意思と家族の紹介を行います。
- 歓談・食事:
- 食事をしながら、会話を楽しみ、親睦を深めます。
- 締めの挨拶(閉会の辞):
- 会の終わりを告げ、感謝を伝える挨拶です。
誰が?何を言う?挨拶の役割と文例
顔合わせ食事会の挨拶は、役割分担をすることで、スムーズに進められます。一般的には、男性側の親御様、もしくは新郎となる男性が進行役を務めることが多いですが、お二人の間で事前に話し合って決めておくと良いでしょう。
1. 始まりの挨拶(開会の辞)
役割: 両家の代表者(新郎父、または新郎自身)
ポイント:
- 本日の会を開催できたことへの感謝を伝えます。
- 両家が親睦を深める場であることを明確にします。
- 乾杯の音頭へとつなげます。
文例:
「皆様、本日はお忙しい中、〇〇(新婦の名前)さんと〇〇(新郎の名前)の顔合わせのためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。両家がこうして一堂に会し、和やかな時間を過ごせることを大変嬉しく思います。どうぞ、本日は美味しいお料理を囲んで、お互いの親睦を深めていただければ幸いです。それでは、皆様のご健康と、二人の未来に乾杯!」
2. 両家代表者からの挨拶
役割: 両家それぞれの父親(または母親、新郎新婦)
ポイント:
- 自己紹介と、日頃の感謝を伝えます。
- 相手の家族へ敬意を払う言葉を添えます。
文例(新郎父):
「〇〇(新婦の名前)さんのお父様、お母様、本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございます。私、新郎〇〇(新郎の名前)の父、〇〇と申します。本日は、この慶びの日を皆様とご一緒に迎えられますこと、心より感謝申し上げます。今後とも、末永いお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。」
文例(新婦父):
「〇〇(新郎の名前)さんのお父様、お母様、本日はお招きいただきありがとうございます。私、新婦〇〇(新婦の名前)の父、〇〇と申します。〇〇(新郎の名前)さんとは、娘がいつも大変お世話になっております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。」
3. 婚約の報告と家族の紹介
役割: 新郎新婦のお二人
ポイント:
- 二人が結婚の意思を固めたことを、改めて両親に報告します。
- 家族を一人ずつ紹介することで、お互いの理解を深めます。
文例(新郎):
「皆様、改めまして、本日はお集まりいただきありがとうございます。私と〇〇(新婦の名前)は、この度結婚の約束をいたしました。まだまだ未熟な二人ですが、互いに支え合い、力を合わせて温かい家庭を築いていきたいと思っております。皆様には、今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
(ここで、新郎側の家族を一人ずつ紹介)
私の隣におりますのが父の〇〇、母の〇〇です。どうぞよろしくお願いいたします。」
文例(新婦):
「皆様、本日はありがとうございます。私も〇〇(新郎の名前)さんと結婚いたしますことを、皆様にご報告させていただきます。まだまだ至らない点も多い二人ですが、力を合わせて幸せな家庭を築いてまいります。
(ここで、新婦側の家族を一人ずつ紹介)
私の隣におりますのが父の〇〇、母の〇〇です。どうぞよろしくお願いいたします。」
4. 締めの挨拶(閉会の辞)
役割: 新郎父、または新郎自身
ポイント:
- 会が無事に終わったことへの感謝を伝えます。
- 今後の両家の関係を願う言葉で締めくくります。
文例:
「本日は、皆様のおかげで大変和やかな時間を過ごすことができました。心より感謝申し上げます。至らない点も多々あったかと存じますが、これも何かのご縁と、今後とも末永いお付き合いをいただけますよう、お願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。」
感謝が伝わる!+αのヒント
事前の準備が成功の鍵!
- 進行役と挨拶の内容を事前に決める: 誰がどのタイミングで何を話すかを、お二人とご両親で事前に打ち合わせ、共有しておきましょう。
- 手土産の準備: 相手のご家族への感謝の気持ちを込めて、地元の名産品など、気の利いた手土産を用意しましょう。
- お店選び: 両家がリラックスして会話を楽しめるよう、個室のある落ち着いた雰囲気のお店を選ぶのがおすすめです。アレルギーや苦手なものがないかも、事前に確認しておくと安心です。
心を込めた言葉で感謝を伝える
- 相手の家族への配慮: 相手のご家族への敬意を忘れず、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
- 具体的なエピソードを添える: もし可能であれば、相手の家族との具体的なエピソードや、お二人の親睦を深める上での感謝の言葉を添えると、よりパーソナルで温かい印象になります。
- 全員に目を配る: 挨拶をする際は、一人だけに視線を集中させず、会場にいる全員に目を配るようにしましょう。
トラブルを避けるための注意点
- 時間配分に注意: 挨拶が長くなりすぎると、食事が冷めてしまったり、場が間延びしたりする可能性があります。簡潔にまとめましょう。
- アルコールの飲みすぎに注意: 場の雰囲気を和ませるためのお酒は良いですが、飲みすぎには注意し、節度を保ちましょう。
まとめ
顔合わせ食事会は、単なる食事会ではなく、二人の結婚を機に新しい家族が始まる、大切な一歩を踏み出す場です。この記事でご紹介した挨拶のポイントや文例を参考に、お二人らしい感謝の気持ちを伝えることで、両家の絆がより一層深まることでしょう。素敵な一日となりますように。