両家顔合わせの「手土産」、これさえ読めば大丈夫!失敗しない選び方と渡し方のコツ


両家顔合わせは、結婚を控えたおふたりにとって大切な第一歩。互いの家族が初めて顔を合わせる場は、ちょっぴり緊張するものですよね。そんなときに、場の空気を和ませ、会話をスムーズにしてくれるのが「手土産」の存在です。

手土産は必要?その役割とタイミング

「手土産って、本当に必要?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。結論から言うと、絶対に用意しなくてはならないものではありませんが、準備することをおすすめします。手土産は、お相手への感謝の気持ちや、「これからどうぞよろしくお願いします」というご挨拶の気持ちを伝える大切な手段。渡すことで緊張が和らぎ、会話のきっかけになることも多いんです。

【渡すタイミング】

手土産を渡すのは、顔合わせの席が始まる直前、ご挨拶の言葉と共にが一般的です。お相手のご家族へ直接お渡しすることで、より丁寧な印象になります。

【一番大切なこと】

両家で手土産を用意するかどうか、そして金額の目安についても、事前に話し合っておくことが大切です。片方だけが用意していたり、金額に大きな差があったりすると、お相手に気を遣わせてしまうことがあります。お互いに気持ちよく過ごせるように、事前に情報共有をしておきましょう。

喜ばれる手土産の選び方

どんな手土産を選べば喜ばれるのか、悩んでしまいますよね。いくつかのポイントを押さえて、素敵な一品を選びましょう。

金額の目安

両家顔合わせの手土産は、一般的に3,000円から5,000円程度が相場とされています。あまり高価すぎるとお相手に負担を感じさせてしまう可能性がありますし、安すぎると失礼にあたることも。この価格帯であれば、品物選びの選択肢も広がり、感謝の気持ちもきちんと伝わるはずです。地域によって多少の差がある場合もありますが、まずはこの目安を参考にしてみてくださいね。

避けるべき品物

せっかくの手土産ですから、縁起の悪い意味合いを持つものや、お相手に負担をかけてしまうものは避けたいもの。

  • 「切れる」「割れる」を連想させるもの: 羊羹やカステラなど、切り分けて食べるものや、煎餅などの割れやすいお菓子は、縁起が良くないとされることがあります。
  • 日持ちしない生もの: 賞味期限が短いものや、要冷蔵のものは、お相手の負担になる可能性があります。
  • 重いもの、かさばるもの: 遠方から来られる場合など、持ち運びが大変なものは避けるのが親切です。
  • お相手の地元の名産品: すでに手に入るものなので、避けるのが無難です。

おすすめの品物

喜ばれる手土産の定番は、「消え物」と呼ばれる食べ物や飲み物です。中でも、以下のような品物が人気です。

  • 日持ちする焼き菓子や和菓子: クッキー、フィナンシェ、マドレーヌなどの洋菓子や、最中、どら焼きなどの和菓子は、種類も豊富で喜ばれやすいです。特にバウムクーヘンは、年輪のように「末永い幸せ」が続くという意味合いがあるため、お祝いの席にぴったりです。
  • 地元の銘菓や特産品: おふたりの地元が離れている場合、その土地ならではの銘菓や名産品は、会話のきっかけにもなり、地域性を感じさせる素敵な贈り物になります。
  • 高級なお茶やコーヒー: 日常ではなかなか買わないような、少し贅沢なお茶やコーヒーのセットも、リラックスタイムを楽しんでもらえるのでおすすめです。
  • お酒: お相手のご家族がお酒好きであれば、少し良いお酒も喜ばれます。ただし、重さがあるので持ち運びの負担も考慮しましょう。

特別な「結ギフト」も

両家顔合わせの場では、ご両親同士の手土産とは別に、おふたりからご両親へ「結ギフト」と呼ばれる記念品を贈るケースも増えています。これは「これからどうぞよろしくお願いします」という感謝の気持ちや、両家の結びつきを記念するものです。お箸や三連時計、プリザーブドフラワーなどが人気で、サプライズとして贈るのも素敵ですね。

渡し方のマナーと注意点

手土産を渡す際にも、ちょっとしたマナーがあります。

  1. 「のし」について: 「のし」は必須ではありませんが、より丁寧な印象になります。お祝いの席なので、紅白の「結び切り」の水引を選び、表書きは「寿」や「ご挨拶」とするのが一般的です。
  2. 紙袋から出して渡す: 手土産は紙袋に入れたままではなく、紙袋から出して品物だけを両手で差し出すのがマナーです。紙袋は折りたたんで持ち帰るか、「紙袋もどうぞ」と一言添えてお渡ししましょう。
  3. 一言添える: 「心ばかりのものですが」「つまらないものですが」といった謙遜の言葉ではなく、「〇〇がお好きと伺いましたので」「地元の銘菓でございます」など、品物にまつわる簡単な説明や、お相手を気遣う一言を添えると、より気持ちが伝わります。

当日の会話を弾ませるヒント

手土産がきっかけで会話が始まることもありますが、それ以外にも、お互いの家族のことや、おふたりの子どもの頃のエピソード、地元の話、趣味の話などは、会話が弾みやすい鉄板の話題です。事前に話す内容を少し考えておくと、当日の緊張も和らぐでしょう。

両家顔合わせは、新しい家族の絆を結ぶ大切な日。手土産を通して、感謝の気持ちと未来への希望を伝え、素敵な時間を過ごしてくださいね。