【最新マナー】結婚式お呼ばれ服装 女性編!失敗しないゲストドレス&NGコーデを徹底解説
親しい友人や大切な家族の結婚式にお呼ばれ!嬉しい気持ちとともに、「何を着ていけばいいんだろう?」「マナー違反にならないか心配…」と、ちょっぴり不安になる方もいるかもしれませんね。
結婚式というお祝いの場では、新郎新婦やご両親、そして他のゲストの方々に失礼のないように、場にふさわしい服装を心がけることが大切です。でも、堅苦しく考えすぎる必要はありません!基本的なポイントを押さえれば、自分らしく、そしてお祝いの気持ちを込めた素敵なコーディネートができますよ。
この記事では、結婚式お呼ばれ服装の基本マナーから、ついついやってしまいがちなNG例、さらに会場別や年代別の服装選びのヒントまで、分かりやすく徹底的に解説します。「これさえ読めば大丈夫!」という内容になっているので、ぜひ最後まで読んで、結婚式の準備を楽しんでくださいね!
これだけは押さえたい!結婚式ゲスト服装の基本マナー
まずは、結婚式ゲストの服装で守りたい基本的なルールから見ていきましょう。
主役は花嫁!白はNGの理由
これは最も有名なマナーかもしれませんね。結婚式の主役は、純白のウェディングドレスを纏う花嫁さんです。そのため、ゲストは白や、オフホワイト、生成りといった白っぽい色のドレスを着るのは避けるのがマナーとされています。「遠目に見たら白に見えるかも?」という淡い色も避けた方が安心です。これは、花嫁さんの特別な色を尊重するためです。
黒一色は避ける?その対策
全身真っ黒のコーディネートは、お葬式を連想させてしまう可能性があります。お祝いの場では、明るく華やかな色を取り入れるのがおすすめです。もし黒いドレスを着たい場合は、ゴールドやシルバーのアクセサリー、明るい色のボレロやストール、華やかなコサージュなどをプラスして、お祝いの雰囲気を演出しましょう。全身黒でも、小物で十分に華やかになりますよ!
露出は控えめに
結婚式は格式を重んじる場でもあります。特に挙式や親族中心の披露宴では、肩や背中、膝の露出は控えるのが一般的です。ノースリーブのドレスを着る場合は、ボレロやストール、ジャケットなどを羽織るようにしましょう。スカート丈は、膝が隠れるくらいか、それ以上の長さが安心です。二次会やカジュアルなパーティーであれば、少し露出が多くても許容される場合もありますが、基本的には品のある着こなしを心がけましょう。
ファーやアニマル柄はNG!なぜ?
ファーやアニマル柄(ヒョウ柄、ゼブラ柄など)は、殺生をイメージさせてしまうため、お祝いの席ではマナー違反とされています。バッグや靴などの小物でも避けるのが無難です。ふわふわのファーは可愛らしいですが、結婚式では我慢しましょう。
これで安心!シーン別・会場別おすすめゲストドレス
結婚式の雰囲気や会場によって、ふさわしい服装の雰囲気も少し変わってきます。会場別に服装選びのポイントを見ていきましょう。
王道!フォーマルなホテル・専門式場向けドレス
ホテルや専門式場での結婚式は、比較的格式が高いことが多いです。光沢のある素材のドレスや、上品なレース、刺繍などが施されたドレスがおすすめです。袖のあるデザインや、ボレロやジャケットを羽織ったスタイルが定番です。色は、ネイビー、ボルドー、グリーンのような落ち着いた色から、ピンクやブルーといった華やかな色まで幅広く選べます。
おしゃれなレストランウェディング向け
レストランウェディングは、ホテルなどに比べてアットホームで自由な雰囲気の場合が多いです。完全にフォーマルである必要はありませんが、綺麗めなワンピースやセットアップなどがおすすめです。カジュアルすぎず、おしゃれな雰囲気を意識しましょう。素材も、シフォンやジョーゼットなど、軽やかなものが似合います。
開放的なガーデンウェディング向け
ガーデンウェディングや、テラスでのパーティーなど、屋外での演出がある場合は、足元に注意が必要です。ヒールの高い靴だと芝生や砂利で歩きにくかったり、ヒールが埋まってしまったりすることも。太めのヒールやウェッジソール、またはきれいめなフラットシューズなども検討しましょう。風が強い日もあるので、スカート丈が短すぎるものや、ふんわり広がりすぎるデザインは避けた方が安心です。
迷わない!年代別・体型別ドレス選びのヒント
ゲストの年齢や体型に合わせたドレス選びのポイントをご紹介します。
20代向け:華やかさも忘れずに
明るい色やトレンドを取り入れたデザインも挑戦しやすい年代です。可愛らしいフリルやリボン、レースがあしらわれたドレスも素敵。ただし、露出が多くなりすぎないように注意しましょう。ミニスカートや胸元が開きすぎているデザインは避けるのがベターです。
30代向け:上品さとトレンドを両立
落ち着いた雰囲気の中に、トレンド感を取り入れるのが得意な年代。上質な素材や、シルエットが綺麗なドレスを選びましょう。レースの袖付きドレスや、タイトすぎないIラインシルエットのドレスなどが人気です。体型カバーも意識しつつ、品のある華やかさを目指しましょう。
40代以上向け:落ち着きのある華やかさを
派手すぎず、落ち着きのある華やかさを意識しましょう。上質な素材や、シンプルながらもデザイン性の高いドレスがおすすめです。露出は控えめに、気になる部分はカバーできるデザインを選ぶと安心です。アクセサリーで華やかさをプラスするのも良いですね。
マタニティ・体型カバーをしたい方へ
妊娠中の場合は、お腹周りにゆとりのあるデザインのマタニティドレスを選びましょう。最近はおしゃれなマタニティ向けフォーマルドレスも豊富です。体型カバーをしたい場合は、Aラインやエンパイアラインなど、ウエストを締め付けすぎないデザインや、気になる部分を隠せる袖付きデザインなどがおすすめです。試着をして、一番体型がきれいに見えるシルエットを選びましょう。
ドレスだけじゃない!小物合わせのマナー完全ガイド
ドレスが決まったら、次は小物です。アクセサリーやバッグ、靴なども大切な要素。それぞれにマナーがあります。
アクセサリー:昼と夜で使い分け?
結婚式では、昼間の披露宴と夜の披露宴でアクセサリーのマナーが少し異なります。
- 昼間: キラキラ光る宝石よりも、パールや落ち着いた輝きのアクセサリーがおすすめです。上品な印象になります。ティアラのような大ぶりなものや、ジャラジャラと音を立てるものは避けましょう。
- 夜: 照明の関係で、昼間は控えるべきだったキラキラと輝くダイヤやクリスタルのアクセサリーもOKになります。華やかさをプラスしましょう。
ピアスやイヤリング、ネックレスなどをバランスよく選びましょう。
羽織り(ボレロ、ストールなど):選び方と注意点
ノースリーブやキャミソールタイプのドレスを着る場合は、挙式や披露宴で肩や腕を隠すための羽織りが必要です。
- ボレロ: コンパクトで可愛らしい印象。ドレスとのバランスを考えて丈を選びましょう。
- ストール: 上品でエレガントな印象。落ちやすいものもあるので、クリップなどで留めると安心です。
- ジャケット: きちんと感を演出できます。光沢のある素材や、フォーマル向けのデザインを選びましょう。
ファー素材の羽織りはマナー違反なので避けましょう。また、カジュアルなカーディガンも結婚式には不向きです。
バッグ:パーティー向けサイズの選び方
結婚式に持っていくバッグは、小さめのパーティーバッグが基本です。貴重品や必要最低限の化粧品が入るくらいのサイズを選びましょう。素材は、サテンやシルク、エナメルなど、光沢のある華やかなものがおすすめです。大きすぎるバッグや、キャンバス地、ビニール素材などのカジュアルなバッグは避けましょう。サブバッグが必要な場合は、フォーマルなデザインのサブバッグを用意しましょう。
靴:足元まで気を抜かない!NGな靴とは?
足元も大切なマナーポイントです。
- NGな靴: つま先やかかとが大きく開いているミュールやサンダル、ブーツ、スニーカー、カジュアルな印象のミュールやサンダル、ブーツは避けましょう。また、殺生を連想させるアニマル柄やファー付きの靴もNGです。
- おすすめの靴: パンプスが基本です。つま先が隠れるものを選びましょう。ヒールは高すぎず低すぎない、歩きやすい高さ(3cm〜7cm程度)がおすすめです。素材は布製やエナメルなど、上品なものを選びましょう。
ストッキングは必ず着用しましょう。素足はマナー違反です。肌色のストッキングが一般的ですが、ラメ入りや控えめな柄物も、全体のコーディネートに合っていれば問題ありません。冬場でもタイツではなくストッキングを着用するのが正式なマナーです。
季節別の工夫:夏と冬のお呼ばれコーデ
季節に合わせた服装の工夫も大切です。
- 夏: 暑い季節ですが、露出のマナーは変わりません。ノースリーブドレスの場合は、薄手のボレロやストールを持っていきましょう。吸湿性の良い素材や、風通しの良いデザインを選ぶと快適に過ごせます。会場内は冷房が効いていることもあるので、羽織りは必須です。
- 冬: 移動中はコートが必要ですが、会場内では脱ぐのがマナーです。コートの下に着るドレスや羽織りで調整しましょう。厚手の素材のドレスや、長袖のドレスもおすすめです。ただし、室内で着るものにファーやカジュアルなニットなどを取り入れるのは避けましょう。
Q&A:よくある疑問を解消!
Q. パンツスーツはOK?
A. 最近では、女性のパンツスーツも結婚式のゲストドレスとして許容されることが増えています。ただし、ビジネススーツのような地味なものではなく、光沢のある素材や、レースがあしらわれたデザインなど、結婚式らしい華やかさのあるものを選びましょう。インナーにフリルブラウスなどを合わせるのもおすすめです。
Q. お葬式みたいにならない黒ドレスの着こなしは?
A. 黒ドレスは、合わせる小物で全く印象が変わります。パールのネックレスやイヤリング、ゴールドやシルバーの華やかなアクセサリーをプラスしましょう。羽織りも、黒ではなく明るい色やラメ入りのものを選ぶと一気に華やかになります。バッグや靴も明るい色や光沢のあるものを選んで、お祝いの雰囲気を演出しましょう。
Q. どこでドレスを探す?
A. パーティードレスは、デパートやファッションビルのフォーマルドレス売り場、専門店などで購入できます。最近では、インターネットの通販サイトでも豊富なデザインのドレスが見つかります。一度しか着る機会がない、という場合は、レンタルサービスを利用するのも賢い方法です。様々なデザインのドレスをお手頃な価格で借りることができますよ。体型に合うか心配な方は、試着ができる店舗やレンタルサービスを選ぶと安心です。
まとめ:マナーを守って結婚式を楽しもう!
結婚式ゲストの服装マナーについて解説してきましたが、いかがでしたか?基本的なポイントを押さえれば、決して難しいことはありません。
一番大切なのは、新郎新婦へのお祝いの気持ちと、祝福する場にふさわしい装いを心がけることです。マナーを守りつつ、自分に似合う、お気に入りの一着を見つけてくださいね。
素敵なドレスをまとって、大切な人の晴れの日を心からお祝いしましょう!きっと素晴らしい一日になりますよ。