花嫁さんも注目!和装ヘアは【つるん】と【ふわり】が断然おしゃれ!実例で見る8スタイル


日本の伝統美が光る和装での結婚式。白無垢や色打掛をまとう花嫁姿は、ゲストの心にも深く残るものですよね。そんな和装スタイルをさらに引き立てるのが、こだわりのヘアアレンジです。

「どんな髪型が似合うの?」「今どきのトレンドって?」と悩む花嫁さんのために、今回は和装ヘアで特に人気の高い「つるん」とした古典的な美しさと、「ふわり」とした現代的な柔らかさを兼ね備えた、魅力的な8つのヘアスタイルを実例を交えてご紹介します。


和装花嫁ヘアのトレンドは「シンプル」と「抜け感」の融合

最近の和装花嫁ヘアのトレンドは、伝統的な美しさを大切にしつつも、どこかに今っぽい「抜け感」や「柔らかさ」を取り入れるスタイルです。カチッとしすぎず、自然体でありながらも凛とした品格を保つのがポイント。

大きく分けると、以下の2つのタイプが人気を集めています。

  1. 【つるん】とまとめる「上品・古典美スタイル」

    髪の表面を美しく整え、艶やかさを際立たせたスタイルです。白無垢や格調高い色打掛に合わせると、花嫁さんの品格がより一層引き立ちます。飾らない美しさの中に、洗練された大人の女性らしさが光ります。

  2. 【ふわり】と遊ばせる「柔らか・モダンアレンジ」

    顔まわりや後れ毛にふんわりとしたニュアンスを加えたり、全体にエアリーなボリュームを持たせたりするスタイルです。堅苦しくならず、優しい雰囲気や可愛らしさを演出したい花嫁さんにぴったりです。


憧れが叶う!【つるん】とした上品和装ヘア実例4選

まずは、凛とした美しさが魅力の「つるん」スタイルからご紹介します。

1. 高めの位置でまとめる「王道シニヨン」

  • 特徴: 後頭部の高い位置でまとめたシンプルなシニヨン。髪表面の滑らかな質感が際立ち、うなじの美しさを強調します。
  • おすすめ: 白無垢や、古典柄の色打掛に。かんざしや水引飾りとの相性も抜群です。どんな和装にもマッチする万能スタイルです。

2. 前髪をタイトに流す「大和撫子スタイル」

  • 特徴: 前髪を横にタイトに流し、額をすっきりと見せることで、知的で品のある印象に。サイドもつるんとまとめます。
  • おすすめ: キリッとした表情を見せたい花嫁さんに。日本髪風の重厚感も演出できます。

3. 耳を隠してすっきり「ローシニヨン」

  • 特徴: 耳を隠すように低い位置でまとめたシニヨン。落ち着いた雰囲気で、顔まわりを包み込むような優しさを表現できます。
  • おすすめ: 大人っぽい落ち着きを求める花嫁さんや、繊細なかんざしをきれいに見せたい場合に。

4. 小物を際立たせる「シンプルタイトポニー」

  • 特徴: 髪全体をタイトにまとめ、低い位置で一本に結ぶスタイル。あえてシンプルな分、存在感のあるヘッドアクセサリーが引き立ちます。
  • おすすめ: 個性的なヘッドドレスや、大ぶりの生花を飾りたい花嫁さんに。モダンな打掛にもよく合います。

優しさをまとう!【ふわり】とした柔らか和装ヘア実例4選

続いては、今どきの抜け感がおしゃれな「ふわり」スタイルを見ていきましょう。

1. 後れ毛が可愛い「ルーズアップスタイル」

  • 特徴: 全体をふんわりとまとめつつ、顔まわりや襟足から自然な後れ毛を出すスタイル。作り込みすぎないラフさが魅力です。
  • おすすめ: 優しい雰囲気や可愛らしさを出したい花嫁さんに。写真映えも抜群で、柔らかい印象を与えます。

2. サイドにボリュームを出す「華やかサイドアップ」

  • 特徴: 片方のサイドに髪を寄せ、ふんわりとボリュームを持たせるスタイル。非対称なデザインが、こなれ感を演出します。
  • おすすめ: 顔まわりを華やかに見せたい場合や、左右で異なる表情を楽しみたい花嫁さんに。大ぶりの生花やヘッドドレスを飾るとさらにゴージャスに。

3. 編み込みで立体感をプラス「ふんわり編みおろし」

  • 特徴: 後ろ髪を編み込みでゆったりとまとめ、毛先はあえておろすスタイル。編み目の凹凸が柔らかく立体的な印象を与えます。
  • おすすめ: 可愛らしく、ナチュラルな雰囲気が好きな花嫁さんに。髪の長さがある方におすすめです。

4. ゆるふわ前髪でつくる「抜け感シニヨン」

  • 特徴: ベースはシニヨンでまとめつつ、前髪やサイドの髪をゆるく巻いてふんわりとさせます。程よい抜け感が、今どきのトレンド感を生み出します。
  • おすすめ: カチッとしすぎず、親しみやすい雰囲気を求める花嫁さんに。洋装にも合うモダンな印象になります。

和装ヘアをさらに素敵にする小物選びのコツ

ヘアスタイルが決まったら、次は合わせる小物です。

  • 生花: 旬の花を取り入れることで、季節感や華やかさを演出できます。色打掛の色合いに合わせると統一感が出ます。
  • かんざし・水引: 伝統的なかんざしや、モダンな水引飾りは、和装ならではの美しさを引き立てます。ヘアスタイルの雰囲気に合わせて選びましょう。
  • 玉かんざし: シンプルながらも存在感があり、可愛らしい印象を与えます。複数使いでアレンジも楽しめます。
  • ヘッドドレス: 和装にも合う洋風のヘッドドレスを取り入れることで、和洋折衷のおしゃれなスタイルが完成します。

まとめ

和装の花嫁ヘアは、伝統的な「つるん」とした美しさと、現代的な「ふわり」とした柔らかさ、どちらも魅力的な選択肢があります。ご自身のなりたいイメージや、選んだ和装の雰囲気、そして会場の雰囲気に合わせて、ぴったりのスタイルを見つけてくださいね。

ぜひ、今回ご紹介した実例を参考に、あなたの最高の和装花嫁姿を叶えてください!ヘアメイク担当者としっかり相談して、理想の和装ヘアを実現しましょう。

このブログの人気の投稿

大きな荷物もこれで安心!佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を徹底解説

英検S-CBTの合否発表、いつわかるの?

定年退職祝いのメッセージ文例集:贈る相手別に心温まる言葉を届けよう