ゾワッ!子ムカデのシーズン到来!9月~10月のムカデ対策と侵入防止の徹底ガイド


蒸し暑い季節が過ぎ、涼しくなってくる9月から10月は、実はムカデの活動が活発になる時期であり、特に「子ムカデ」を多く見かけるようになるシーズンでもあります。親ムカデはもちろんですが、小さなムカデも刺されると痛みや腫れを引き起こす可能性があるため、油断は禁物です。

今回は、この時期に特に注意したいムカデの生態と、ご家庭で実践できる効果的なムカデ対策、そして何よりも大切な侵入防止策について詳しく解説します。

9月〜10月が子ムカデの活動期って本当?ムカデの生態

ムカデは春から秋にかけて活動しますが、特に9月から10月は、春先に生まれたムカデの幼体が成長し、動き回るようになる時期です。また、親ムカデが産卵期を終え、卵から孵化した子ムカデたちが独立して活動を始める時期でもあります。

ムカデは、高温多湿を好み、日中は石の下や朽ち木の中、植木鉢の下など、湿気が多くて暗い場所に潜んでいます。夜行性のため、夜になると餌を求めて活発に動き出し、家の中に侵入してくることがあります。

ムカデが家の中に侵入する主な理由:

  • 餌を求めて: ゴキブリ、クモ、ゲジゲジなどの虫を捕食します。
  • より良い隠れ場所を求めて: 家の中は外よりも安定した温度で、乾燥しすぎず、天敵も少ないため、ムカデにとって快適な環境になりがちです。
  • 繁殖場所を求めて: 産卵期には、静かで安全な場所を探して侵入することもあります。

ゾクッとする前に!9月〜10月のムカデ対策と侵入防止策

子ムカデが活発になるこの時期にこそ、徹底した対策でムカデの侵入を防ぎ、安心して過ごせる環境を作りましょう。

1. 家周りの環境整備を徹底する

ムカデが潜む場所をなくすことが、最も基本的な対策です。

  • 枯葉や落ち葉の除去: 庭の落ち葉や枯草はムカデの格好の隠れ家です。こまめに掃除して取り除きましょう。
  • 植木鉢や石の移動: 植木鉢の下や庭石の隙間は湿気がこもりやすく、ムカデが潜みやすい場所です。定期的に移動させて掃除をするか、直接地面に置かずに台などを利用しましょう。
  • 薪や古材の整理: 庭に積まれた薪や古材もムカデの住処になります。適切に整理し、地面から離して保管しましょう。
  • 排水溝・雨どいの清掃: 湿気が溜まりやすい場所なので、定期的に清掃し、乾燥を保ちましょう。

2. 家への侵入経路を徹底的に塞ぐ

ムカデはわずかな隙間からでも侵入してきます。家全体の点検が重要です。

  • 窓やドアの隙間: 網戸に穴がないか、ドアや窓の立て付けが悪く隙間ができていないかを確認し、隙間テープなどで塞ぎましょう。換気扇の隙間も要注意です。
  • 通風口・換気扇: 外部に通じる通風口や換気扇には、目の細かいネットを取り付けましょう。
  • エアコンのドレンホース: ドレンホースの先端から侵入することもあります。専用の防虫キャップを取り付けるのが効果的です。
  • 壁のひび割れ: 外壁にひび割れがないかチェックし、見つけたら補修材などで塞ぎましょう。
  • 基礎部分の隙間: 家の基礎部分に隙間がないか確認し、モルタルなどで補修します。

3. ムカデが嫌がる薬剤やグッズを活用する

侵入防止と合わせて、忌避効果のある薬剤を使用するのも効果的です。

  • ムカデ用殺虫剤・忌避剤:
    • 粉剤: 家の周り(基礎部分、玄関、窓際など)に帯状に撒くことで、ムカデの侵入を防ぎます。雨に強いタイプを選ぶと効果が持続します。
    • スプレータイプ: 玄関の隙間や窓のサッシなど、特に侵入が心配な場所に直接スプレーして使用します。家の中でムカデを見つけた際にも、速効性のあるスプレーが役立ちます。
    • 固形タイプ: 設置型で、置いておくだけでムカデが嫌がる成分を放出し、忌避効果が期待できます。
  • 毒餌剤(ベイト剤): ムカデが好む場所に設置し、誘引して食べさせることで駆除します。家の中への侵入を防ぐ目的で使用します。
  • 粘着シート: ムカデが通りそうな場所に設置し、捕獲します。お子さんやペットがいる家庭でも比較的安全に使えるでしょう。

4. 自然の力を借りる!ムカデが嫌がるもの

ムカデは、特定の匂いを嫌う傾向があります。

  • ハッカ油: 水で薄めたハッカ油をスプレーボトルに入れ、窓のサッシや玄関などに吹き付けておくと、忌避効果が期待できます。
  • ヒノキチオール: ヒノキの香りもムカデが嫌うと言われています。ヒノキチオール配合の防虫スプレーなどを活用するのも良いでしょう。

もしムカデに刺されてしまったら?

万が一ムカデに刺されてしまった場合は、慌てずに以下の応急処置を。

  1. 患部を流水で洗い流す: 毒を洗い流すイメージで、冷たい水でよく洗いましょう。
  2. 毒を絞り出す: 患部を指で挟み、毒を軽く絞り出すようにします。口で吸い出すのは避けましょう。
  3. 冷やす: 腫れや痛みを抑えるため、患部を冷やします。
  4. 病院へ: 痛みがひどい場合や、アレルギー症状(じんましん、呼吸困難など)が出た場合は、すぐに皮膚科を受診しましょう。アナフィラキシーショックを起こす可能性もゼロではありません。

まとめ:徹底した対策でムカデのいない安心空間を

9月から10月にかけての子ムカデシーズンは、特にムカデ対策を強化する大切な時期です。

家周りの環境整備」「侵入経路の徹底的な封鎖」「効果的な薬剤の活用」を組み合わせることで、ムカデの侵入を大幅に減らすことができます。

ゾワッとする前に、早めの対策で、ムカデのいない安心で快適な秋の暮らしを手に入れましょう!

このブログの人気の投稿

大きな荷物もこれで安心!佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を徹底解説

英検S-CBTの合否発表、いつわかるの?

定年退職祝いのメッセージ文例集:贈る相手別に心温まる言葉を届けよう