ギョッ!もしかしてムカデさん!?知られざる侵入経路と今日からできる対策
ジメジメした季節や暖かくなると、お庭や玄関先で「ギョッ!」とするあの生き物、そう、ムカデさんに出くわすことがありますよね。独特の見た目と素早い動き、そして何よりその毒に、思わずゾッとしてしまう方も多いのではないでしょうか。
「まさか、うちの中には入ってこないよね…?」
いえいえ、実はムカデさんは、私たちの知らないような意外な場所からお家に侵入してくることがあるんです!今回は、そんなムカデさんの知られざる侵入経路と、今日からすぐにできる効果的な対策について、詳しくご紹介します。ムカデの侵入をしっかり防いで、安心して快適な暮らしを手に入れましょう!
ムカデさんがお家にやってくる理由
ムカデは、じめじめとした湿気のある場所や、暗くて狭い場所を好みます。また、ゴキブリやクモ、小さな昆虫などを捕食するため、それらのエサとなる虫が多い場所にも引き寄せられます。
つまり、以下のような環境はムカデさんにとって「最高の住み心地」なのです。
- 湿気が多い場所: 庭の植木鉢の下、落ち葉の山、石垣の隙間、家の基礎周りなど。
- 暗くて狭い場所: 押入れの奥、家具の裏、段ボールの隙間、床下など。
- エサとなる虫が多い場所: 食べかすが放置されている場所、植木が密集している場所など。
特に、家の中がこれらの条件に当てはまる場合、ムカデが侵入しやすくなります。
ゾッとする!ムカデさんの意外な侵入経路
「でも、うちはきれいにしているし、まさか家の中には…」そう思っていませんか?ムカデは想像以上に小さな隙間を通り抜けることができます。
1. 玄関や窓のわずかな隙間
最も一般的な侵入経路の一つです。
- 玄関ドアの隙間: ドアの下や、ドア枠とのわずかな隙間から侵入してきます。特に古い家や木製のドアは隙間ができやすい傾向にあります。
- 網戸のほつれや破れ: 網戸に小さな穴が開いていたり、枠との間に隙間があったりすると、そこから簡単に忍び込んでしまいます。
- サッシの隙間: 窓を閉めているつもりでも、サッシと窓枠の間にごくわずかな隙間があることがあります。
- 換気扇や通気口: フィルターがついていても、劣化や隙間から侵入することがあります。
2. エアコンの配管や排水ホース
見落としがちなのが、エアコン関連の経路です。
- エアコンの配管の隙間: 室外機から室内へ配管が伸びていますが、壁に開けた穴と配管の間に隙間があると、そこから侵入することがあります。パテで隙間が埋められているか確認しましょう。
- エアコンのドレンホース(排水ホース): 室外に出ているドレンホースの先端から侵入し、ホース内を伝って室内へ入ってくるケースも報告されています。
3. 水回りからの侵入
湿気を好むムカデにとって、水回りは絶好の侵入ポイントです。
- お風呂や洗面所の排水口: 古い建物や、排水管が劣化している場合、排水口から侵入することもあります。
- 下水管: まれですが、下水管を伝って室内の排水口から上がってくるケースも考えられます。
- 給湯器やガス給湯器の配管の隙間: 壁の穴と配管の隙間から侵入する場合があります。
4. 植木鉢やダンボールに紛れて
- 屋外に置いていた荷物: 庭で使った植木鉢やガーデニング用品、段ボール箱などを室内に取り込む際、中にムカデが潜んでいることがあります。特に、湿った土のついた植木鉢や、長期間外に置いていたものには要注意です。
- 薪や古木: 薪ストーブを使う家庭では、薪の中に潜んで侵入することがあります。
今日からできる!ムカデさん対策
ムカデの侵入経路が分かったら、次は具体的な対策を実行に移しましょう!
1. 家の周りの環境整備を徹底!
ムカデを寄せ付けない環境作りが何よりも大切です。
- 湿気対策: 庭の落ち葉や枯草、石、木材などはムカデの隠れ家になります。定期的に清掃し、整理整頓を心がけましょう。風通しを良くすることも重要です。
- エサ対策: ゴキブリやクモなどの害虫を減らすことで、ムカデのエサをなくします。家の中を清潔に保ち、食べかすはすぐに片付けましょう。
- 隙間をなくす: 玄関ドアの下の隙間には「ドア下隙間テープ」を貼る、窓のサッシや網戸のほつれは補修する、換気扇や通気口には目の細かいネットを取り付けるなど、小さな隙間も徹底的に塞ぎましょう。エアコンの配管周りもパテなどでしっかり隙間を埋めてください。
2. 侵入防止アイテムの活用
ムカデの侵入を防ぐための専用アイテムも活用しましょう。
- 忌避剤(きひざい): ムカデが嫌がる成分(ヒノキ油、ハーブなど)を含むスプレーや粒剤を、玄関、窓のサッシ、家の周囲などに散布します。特に雨上がりや湿気の多い時期は効果的です。
- 毒餌剤: ムカデが好むエサに毒を混ぜたものを設置します。家の中に侵入してしまったムカデ対策としても有効です。
- 防虫ネット: ドレンホースの先端に装着する専用のネットや、通気口用のネットなどがあります。
3. 室内の乾燥・清潔を保つ
ムカデは乾燥を嫌います。
- 除湿: 部屋の除湿を心がけましょう。特に押入れやクローゼット、床下など湿気がこもりやすい場所には除湿剤を置くのも効果的です。
- 整理整頓: 段ボールや古新聞などを放置せず、こまめに片付けることで、ムカデの隠れ場所をなくします。
4. 物理的な対策
- 網戸の定期的な点検・補修: 小さな破れでも見つけたらすぐに補修しましょう。
- 排水口の対策: 普段から排水口を清潔に保ち、使わない時間帯はフタをしておくのも良いでしょう。
- 屋外からの持ち込みに注意: 庭いじりをした後の道具や、屋外に置いていた洗濯物、買い物の段ボール箱などを室内に持ち込む際は、必ず中をよく確認する習慣をつけましょう。
もしムカデさんに出会ってしまったら?
万が一、家の中でムカデに出会ってしまっても、慌てずに冷静に対処しましょう。
- 殺虫剤: ムカデ専用の殺虫剤を準備しておくと安心です。
- 叩き潰さない: ムカデを叩き潰すと体液が飛び散り、アレルギー反応を引き起こす可能性があるので避けましょう。できれば箸やトングなどで挟んで、外に出すか、熱湯をかけるなどして処理します。
- 素手で触らない: 絶対に素手で触らないでください。
ムカデ対策は、日々の少しの心がけと継続が大切です。ご紹介した対策を実践して、ムカデのいない安心で快適な暮らしを手に入れてくださいね。