佐川急便の着払い、これでバッチリ!伝票から料金、集荷まで完全ガイド


荷物を送りたいけど、受け取る側にお金を払ってもらいたい時ってありますよね。そんな時に便利なのが「着払い」です。今回は、大手配送会社の佐川急便で着払いを利用する際に「どうすればいいの?」という疑問をスッキリ解消できるよう、伝票のことから料金、そして集荷やコンビニ利用のコツまで、分かりやすくお伝えしますね。

佐川急便の着払い伝票、どこで手に入るの?

着払い伝票は、荷物を送る際に必要不可欠なもの。佐川急便の場合、主に以下の方法で手に入れることができます。

  1. 佐川急便の営業所やサービスセンターで直接もらう

    お近くの佐川急便の営業所やサービスセンターに行けば、窓口で着払い伝票(多くはピンク色の伝票です)をもらうことができます。これが最も確実な方法です。

  2. セールスドライバーさんにお願いする

    佐川急便のセールスドライバーさんは、いつも地域を回っています。もし近くにドライバーさんがいれば、声をかけて「着払い伝票をください」とお願いしてみましょう。快く渡してくれることが多いですよ。

  3. 実はコンビニでも?

    「コンビニで佐川急便の着払い伝票って手に入るの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。残念ながら、ヤマト運輸のようにコンビニのレジ横に常備されている、ということは基本的にありません。

    ただし、コンビニの駐車場などで偶然佐川急便のドライバーさんと会うことができれば、その場で伝票をもらえる可能性はゼロではありません。ですが、確実な方法ではないので、急ぎの場合は営業所へ行くか、集荷依頼時にドライバーさんに伝票を持ってきてもらうのがおすすめです。

e-飛伝Webで伝票印刷?着払いの注意点

佐川急便では、パソコンで送り状を作成・印刷できる「e-飛伝Web」という便利なサービスがあります。しかし、このサービスでは基本的に着払い伝票の作成には対応していません。 元払い(発払い)専用のサービスですので、着払いを利用したい場合は手書きの伝票が必要になります。

佐川急便の着払い料金、いくらかかるの?

着払いを利用する際、気になるのが料金ですよね。佐川急便の着払い料金は、元払い(発払い)と同じ運賃体系です。ただし、着払いには「着払い手数料」が別途かかります。

  • 基本運賃 + 着払い手数料

この着払い手数料は、荷物の大きさや重さではなく、1個口につき一律でかかる手数料です。この手数料は、運賃と合わせて受取人、または差出人のどちらかが負担することになります。料金の詳細については、佐川急便の公式サイトで確認するか、営業所やドライバーに直接問い合わせるのが最も確実です。

荷物を送るには?集荷依頼が便利!

着払い伝票を手に入れて必要事項を記入したら、いよいよ荷物を送るステップです。佐川急便では、以下の方法で荷物を送ることができます。

  1. 営業所やサービスセンターに持ち込む

    記入済みの着払い伝票と荷物を佐川急便の営業所やサービスセンターに持ち込めば、その場で手続きを完了できます。

  2. 集荷を依頼する

    自宅や会社から荷物を送りたい場合は、集荷サービスを利用するのが便利です。佐川急便の公式サイトや電話で集荷依頼をすることができます。集荷に来てくれたセールスドライバーさんに荷物と伝票を渡せばOKです。もし手元に伝票がない場合は、集荷依頼の際にその旨を伝えれば、ドライバーさんが伝票を持ってきてくれることもあります。

まとめ:スマートに着払いを使いこなそう!

佐川急便の着払いサービスは、伝票の入手方法や料金体系、そして集荷の依頼方法を知っておけば、とても便利に活用できます。コンビニで伝票を入手することは難しいですが、営業所やセールスドライバーさんを頼るのが確実な方法です。

この記事が、あなたの佐川急便での着払い利用をよりスムーズにするお手伝いになれば嬉しいです。

このブログの人気の投稿

大きな荷物もこれで安心!佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を徹底解説

英検S-CBTの合否発表、いつわかるの?

定年退職祝いのメッセージ文例集:贈る相手別に心温まる言葉を届けよう