中学生の通知表「保護者所見欄」どう書く?先生に伝わる!簡単な書き方のコツと例文集
通知表をもらって、お子さんの成績や学校での様子を見るのは、ドキドキする瞬間ですよね。そして、多くの保護者の方が頭を悩ませるのが、一番最後にある**「保護者所見欄」**ではないでしょうか。
「何を書いたらいいんだろう?」「先生にちゃんと伝わるかな?」「かしこまりすぎなくて大丈夫?」
普段なかなか先生とじっくり話す機会がない中で、この所見欄は、お子さんの家庭での様子や、保護者としての学校への思いを伝えられる大切な場所です。でも、どう書けばいいのか迷ってしまいますよね。
ご安心ください!この記事では、中学生のお子さんを持つ保護者の方に向けて、通知表の保護者所見欄を**「簡単に」「先生に伝わるように」**書くための具体的なコツと、すぐに使える例文をご紹介します。きっと、あなたの気持ちが先生に届く素敵な所見が書けますよ。
「保護者所見欄」って何を書くの?なぜ大切なの?
保護者所見欄は、学校側がお子さんの家庭での様子や、保護者の方から見た成長、学校生活への要望などを知るための貴重な情報源です。
- 多面的な理解を促す: 学校だけでは見えないお子さんの個性や努力、家庭での姿を伝えることで、先生がお子さんをより深く理解する手助けになります。
- 家庭と学校の連携: 保護者が学校教育に関心を持っていることを示す機会にもなり、より良い連携関係を築くきっかけになります。
- お子さんへのメッセージ: お子さん自身が所見を読んだ時に、保護者が見守ってくれていると感じ、安心感や自己肯定感につながることもあります。
かしこまった文章である必要はありません。素直な気持ちと、お子さんへの温かいまなざしを込めて書いてみましょう。
書く前にチェック!保護者所見欄の「基本的な構成」と「書くべき内容」
保護者所見欄は、大きく分けて以下の3つの要素で構成すると、バランスの良い文章になります。
-
家庭での様子・頑張っていること
- 家庭学習の取り組み(自主学習、宿題への姿勢など)
- お手伝い、家族との関わり
- 部活動、習い事への意欲や成長
- 趣味や特技に没頭している様子
- 生活態度の変化(早寝早起き、身だしなみなど)
- 社会やニュースへの関心
-
成長した点・課題(今後期待すること)
- 学業面での伸び(苦手克服の努力など)
- 精神面での成長(自立心、責任感、協調性、積極性、諦めない心など)
- 友人関係、コミュニケーション能力の変化
- 課題と感じていること(例:時間の使い方、集中力、計画性など)
- その課題に対して家庭でどうサポートしているか、今後どうなってほしいか
-
学校への感謝や要望(簡潔に)
- 日頃の先生方への感謝の気持ち
- 学校生活への期待
- 家庭でのサポート体制
先生に伝わる!保護者所見欄の「簡単な書き方」のコツ
「どう書いたらいいか分からない…」という方も大丈夫。以下のコツを押さえれば、スラスラ書けるはずです。
コツ1:ポジティブな言葉遣いを心がける
悪い点ばかりを強調するのではなく、「頑張っている点」や「成長」に焦点を当てて書きましょう。課題を伝える際も、「〜が課題ですが、〜のように努力しています」「〜に期待しています」と前向きな表現を使いましょう。
コツ2:具体的に、エピソードを交えて書く
抽象的な表現よりも、具体的なエピソードを添えると、先生に伝わりやすくなります。
- NG例:「家でも頑張っています」
- OK例:「家では、特に〇〇の宿題に粘り強く取り組む姿が見られ、理解度が深まったようです。」
コツ3:簡潔に、分かりやすく
限られたスペースなので、長文にならないよう簡潔にまとめましょう。一文一文を短くし、要点を明確にすることで、先生も読みやすくなります。
コツ4:先生への感謝を添える
日頃、お子さんを温かく見守り、指導してくださっている先生への感謝の気持ちを伝える一文を入れると、より良い関係が築けます。
コツ5:無理に飾らない!普段の言葉でOK
堅苦しい文章にする必要はありません。普段お子さんと接している中で感じる素直な言葉で、あなたの気持ちを表現しましょう。
【例文集】すぐ使える!中学生向け保護者所見コメント
ここからは、具体的な例文をいくつかご紹介します。これらを参考に、お子さんや家庭の状況に合わせて内容を調整してみてください。
例文1:学業面での成長と努力を伝えたい時
「〇〇(名前)は、今学期、特に苦手だった数学の学習に、粘り強く取り組む姿が見られました。家庭では、自ら問題集を広げ、分からない箇所は参考書で調べるなど、自主的に学習する習慣が身についてきたようです。その結果、少しずつですが自信を持ち始めたように感じております。今後も、学習への意欲を失わず、一つ一つの学びを大切にしてほしいと願っております。」
例文2:部活動や課外活動での成長を伝えたい時
「部活動では、〇〇(名前)が〇〇部(部活名)の練習に、誰よりも早くグラウンドに出て準備をするなど、部長(または先輩)としての責任感を強く持つようになりました。また、仲間と協力する大切さを学び、精神面でも大きく成長したように感じています。これからも、部活動で得た協調性や諦めない心を、他の場面でも活かしてくれることを期待しております。」
例文3:生活態度や精神面での成長を伝えたい時
「今学期、〇〇(名前)は、以前よりも自分の意見をはっきりと伝えられるようになるなど、積極的に行動する姿勢が見られるようになりました。また、家庭でも率先してお手伝いをするようになり、家族の一員としての自覚が芽生えてきたように感じ、大変喜んでおります。今後も、様々な経験を通して、さらに大きく成長してくれることを願っております。」
例文4:少し課題も伝えつつ、今後の期待を込めたい時
「〇〇(名前)は、好奇心旺盛で何にでも興味を持つことは長所であると感じております。しかしながら、一つに集中しすぎて時間の管理が疎かになる傾向も見られます。今後は、自ら計画を立て、時間を意識して行動できるよう、家庭でもサポートしていきたいと考えております。学校生活を通して、さらに自己管理能力を高め、充実した日々を送ってくれることを期待しております。」
例文5:簡潔に感謝を伝えたい時(忙しい時や、大きく目立った変化がない場合)
「この一年間、〇〇(名前)は先生方のご指導のおかげで、学校生活を大変充実して過ごすことができました。家庭でも、〇〇(教科名や部活名など)の話をよく聞かせてくれ、日々成長を感じております。今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。」
まとめ:お子さんへの「愛」を込めて、先生に届けよう
通知表の保護者所見欄は、お子さんの成長を振り返り、先生に感謝を伝え、未来への期待を語る大切な機会です。難しく考えず、お子さんへの愛情と、日頃感じていることを、素直な言葉で書き記してみましょう。
- ポジティブな言葉を選び、
- 具体的なエピソードを添え、
- 感謝の気持ちを伝える
これらのポイントを押さえれば、きっと先生の心に響く、素晴らしい所見が書けるはずです。
お子さんの成長を願い、学校と家庭が連携していくための大切なメッセージ。あなたの温かい思いが、先生にしっかり伝わりますように!