結婚式で慌てない!【ゲストの持ち物リスト】必須アイテムから「あってよかった!」便利グッズまで徹底解説


結婚式に招待されたら、嬉しい反面「何を持っていけばいいんだろう?」と、ちょっと不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に、久しぶりの結婚式だったり、初めて参列する方にとっては、当日慌てないためにも持ち物リストはしっかりチェックしておきたいですよね。

今回は、結婚式にゲストとして参列する際に「これだけは持って行って!」という必須アイテムから、「持っていけばよかった!」と後悔しないためのお役立ちアイテムまで、分かりやすくご紹介します。忘れ物がないように、一緒に確認していきましょう!


これだけは絶対に忘れないで!結婚式の必須アイテム

まずは、結婚式に参列する上で絶対に欠かせない持ち物からご紹介します。これらがなければ、当日困ってしまう可能性が高いので、出発前に必ず確認してくださいね。

1. 招待状

新郎新婦からの招待状は、結婚式への「パスポート」のようなもの。日時や会場の場所、受付時間などの大切な情報が全て詰まっています。万が一、道に迷ったり、時間を再確認したくなったりした時にすぐに確認できるよう、必ず持参しましょう。スマートフォンの写真に撮っておくのもおすすめです。

2. ご祝儀(新札で)

結婚式のお祝いの気持ちを伝えるご祝儀は、何よりも大切な持ち物です。

  • 新札を用意する: 「新しい門出を祝う」という意味を込めて、必ず新札(ピン札)で用意しましょう。銀行の窓口で両替してもらえます。
  • ふくさに包む: 汚れたり折れたりしないよう、慶事用のふくさに包んで持参するのがマナーです。会場でご祝儀袋をふくさから取り出し、受付に渡します。

3. 財布

もちろん、財布は必須。会場までの交通費や、万が一の時に必要なお金、キャッシュレス決済用のカードなど、忘れずに持ち歩きましょう。

4. スマートフォン

連絡手段としてはもちろん、地図アプリで会場までの道を調べたり、写真や動画を撮って新郎新婦との思い出を残したりと、スマートフォンは様々な場面で活躍します。充電も満タンにしておきましょう。

5. 小さめのバッグ(サブバッグがあると便利)

フォーマルな装いに合わせて、小さめのパーティーバッグを用意しましょう。ただし、パーティーバッグはあまり収納力がないことが多いので、必要なものを収納しきれないことも。そんな時は、メインのバッグとは別に、資料や引き出物などを入れられるサブバッグがあると非常に便利です。デザインは、上品でシンプルなものを選ぶと良いでしょう。


「持っていけばよかった!」を防ぐ!お役立ち便利アイテム

必須アイテムに加えて、これらがあると結婚式当日をより快適に過ごせる、気の利いたアイテムをご紹介します。

1. ハンカチ・ティッシュ

涙腺が緩みがちな結婚式では、感動で涙することも。そんな時にハンカチは必須です。お手洗いに行った際にも役立ちます。また、ちょっとした汚れを拭き取ったり、メイク直しをしたりするのにティッシュも役立ちます。

2. 予備のストッキング

ストッキングは、伝線しやすいデリケートなアイテム。特に会場までの移動中や、披露宴中に予期せぬ伝線をしてしまうと、せっかくの装いが台無しに。予備のストッキングを1足持っておくと安心です。

3. メイク直しグッズ

披露宴中、飲食をしたり、感動して涙を流したりすると、メイクが崩れてしまうことも。リップやパウダー、アイブロウなど、最低限のメイク直しグッズは持参しましょう。

4. 携帯用充電器(モバイルバッテリー)

スマートフォンは写真撮影などでバッテリーを消耗しやすいもの。いざという時に充電切れで困らないよう、**携帯用充電器(モバイルバッテリー)**があると安心です。

5. 絆創膏

新しい靴や、履き慣れないヒールで靴擦れを起こしてしまう可能性も。念のため、数枚の絆創膏を忍ばせておくと、いざという時に役立ちます。

6. 常備薬

頭痛薬や胃薬など、普段から飲んでいる常備薬がある方は、必ず持参しましょう。慣れない場所や緊張で体調を崩すこともあるかもしれません。

7. 小さなヘアスプレーやヘアピン

ヘアセットが崩れてしまった時に、サッと直せる小さなヘアスプレーやヘアピンがあると便利です。特に風の強い日や、屋外でのイベントがある場合は重宝します。

8. エチケットブラシ・携帯用消臭スプレー

移動中や食事で、服にホコリや匂いが付いてしまうことも。エチケットブラシ携帯用消臭スプレーがあれば、スマートに身だしなみを整えられます。

9. 折りたたみ傘(雨天時)

天気予報が怪しい日はもちろん、急な雨に備えて折りたたみ傘があると安心です。会場から駅までの移動などで役立ちます。

10. 小さなお菓子やアメ(お子様連れの場合)

お子様連れで参列する場合は、ぐずった時や小腹が空いた時用に、音が出にくい小さなお菓子やアメがあると便利です。


まとめ:準備万端で、心ゆくまでお祝いを楽しもう!

結婚式は、新郎新婦にとって人生の大切な節目であり、ゲストにとっても特別な一日です。持ち物の準備をしっかりしておくことで、当日の不安を解消し、心ゆくまでお祝いの気持ちを伝えることができます。

今回ご紹介したリストを参考に、あなたにとって「これがあると安心!」というアイテムを厳選して準備してみてくださいね。準備万端で、新郎新婦の最高の笑顔を見届けましょう!

このブログの人気の投稿

大きな荷物もこれで安心!佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を徹底解説

英検S-CBTの合否発表、いつわかるの?

定年退職祝いのメッセージ文例集:贈る相手別に心温まる言葉を届けよう