寒中見舞いを送る時期はいつからいつまで?知っておきたいマナーと心温まる文例集


「お正月に年賀状を出しそびれちゃったな…」

「喪中の相手に年賀状を送ってしまったけど、どうすればいいんだろう?」

「そもそも寒中見舞いって、いつからいつまでに送るものなの?」

冬本番になると、こんな疑問が頭をよぎることってありますよね。寒中見舞いは、一年で一番寒い時期に、相手の健康を気遣う気持ちを伝える日本の美しい習慣です。年賀状の代わりや、喪中の相手へのご挨拶としても活用できる、とっても便利なはがきなんですよ。

この記事では、寒中見舞いを送る「正しい時期」から、誰にでも使える「基本の文例」、さらには「喪中の方向けの特別な配慮」まで、寒中見舞いに関するあらゆる疑問を分かりやすく解説します。これを読めば、もう寒中見舞いで悩むことはありません。あなたの温かい気持ちが伝わる一枚を、大切なあの人に届けましょう!


寒中見舞いってどんな時に送るの?知っておきたい基本

寒中見舞いは、その名の通り「寒い時期に相手を見舞う」季節の挨拶状です。主に以下のようなケースで送られます。

  1. 年賀状を出すのが遅れてしまった時: 松の内(一般的に1月7日まで)を過ぎて年賀状を出すのはマナー違反とされています。そんな時、寒中見舞いが年賀状の代わりとして活躍します。

  2. 相手が喪中のため年賀状が出せなかった時: 喪中の期間は年賀状を控えるのが一般的です。その代わりに、寒中見舞いで新年のご挨拶と近況報告を兼ねることができます。

  3. 自分が喪中のため年賀状を出せなかった時: 自分が喪中の場合も、年賀状は控えます。その代わりとして、相手から届いた年賀状への返礼や、新年のご挨拶として寒中見舞いを送ります。

  4. 単に寒さ厳しい折の季節のご挨拶として: 特別な理由がなくても、お世話になった方や親しい友人に、寒さ厳しい折の体調を気遣う気持ちを伝えるために送ることもあります。


寒中見舞いを送る時期は「いつからいつまで」が正解?

寒中見舞いを送る時期は、以下の期間が一般的です。

  • 期間:1月8日(松の内明け)〜立春の前日まで(2月3日頃)

もう少し詳しく見ていきましょう。

寒中見舞いを出す時期の始まり:1月8日から

お正月の「松の内」が明けるのが、一般的に1月8日です。(関西地方など、地域によっては松の内が1月15日までとするところもありますが、全国的には1月7日までとするのが一般的です。)

年賀状は「元旦に届くように出す」のが基本。そして、「松の内」が過ぎると年賀状ではなくなり、通常の挨拶状として扱われます。そのため、松の内が明ける1月8日以降に、寒中見舞いを送るのがマナーとされています。

寒中見舞いを出す時期の終わり:立春の前日まで

寒中見舞いを出すのは、「立春(りっしゅん)」の前日までとされています。立春は二十四節気の一つで、暦の上では春の始まりを意味します。例年、2月4日頃ですが、年によって日付が変わるため、国立天文台の発表を確認すると確実です。

立春を過ぎると、もう「寒中」ではないため、寒中見舞いではなく、「余寒見舞い(よかんみまい)」として送るのが適切です。

まとめると…

1月1日〜1月7日頃:年賀状

1月8日〜立春の前日まで(2月3日頃):寒中見舞い

立春(2月4日頃)以降:余寒見舞い

この期間を覚えておけば、焦らずに準備ができますね。


寒中見舞いの基本構成と書き方のポイント

寒中見舞いは、はがきで送るのが一般的です。基本的な構成は以下の通りです。

  1. 時候の挨拶(主文): 寒さ厳しい季節の挨拶の言葉

  2. 安否確認・近況報告: 相手の安否を尋ねたり、こちらの近況を報告したり

  3. 気遣いの言葉: 相手の健康や幸福を願う言葉

  4. 日付: 送付日(年号は不要)

書き方のポイント:

  • 「年賀」という文字は使わない: 寒中見舞いは年賀状ではないので、「賀」「寿」などの賀詞は使いません。

  • 句読点は基本的に使わない: 郵便で送る挨拶状では、句読点を使わないのが伝統的なマナーとされています。ただし、最近は可読性を重視して使うケースも増えています。

  • 簡潔にまとめる: 長文になりすぎず、相手への気遣いが伝わる簡潔な文章を心がけましょう。

  • 手書きで一言添える: 印刷のはがきでも、一言手書きでメッセージを添えると、より気持ちが伝わります。


【ケース別】寒中見舞いの文例集

具体的な文例を見ていきましょう。送る相手や状況に合わせて使い分けてくださいね。

1. 年賀状を出しそびれてしまった場合(一般的なお相手へ)

年賀状の時期を過ぎてしまったけれど、新年の挨拶を伝えたい場合に送ります。

文例:

寒中お見舞い申し上げます。

先日は年賀のご挨拶をいただき、誠にありがとうございました。

ご挨拶が遅れ、大変申し訳ございません。

厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

本年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

寒中

2. 喪中の相手に送る場合(年賀欠礼を知らなかった時・返信として)

相手が喪中で年賀状を出していないことを後で知った場合や、相手から届いた喪中欠礼はがきへの返信として送ります。お悔やみの言葉と、相手を気遣う気持ちを込めます。

文例1(年賀欠礼を知らずに年賀状を出してしまった場合):

寒中お見舞い申し上げます。

この度は、ご服喪中と存じ上げず、年頭のご挨拶を差し上げてしまい大変申し訳ございませんでした。

故人様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げますとともに、謹んでご冥福をお祈りいたします。

遅ればせながら、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

まだまだ寒い日が続きますので、どうぞご無理なさらないようご自愛ください。

寒中

文例2(喪中につき年賀欠礼のはがきが届いた場合への返信):

寒中お見舞い申し上げます。

ご丁寧なご挨拶状をいただき、恐縮に存じます。

この度のご逝去を悼み、心よりお悔やみ申し上げます。

ご家族の皆様には、さぞお力落としのことと存じますが、

何卒ご無理をなさらないよう、ご自愛くださいませ。

寒さ厳しい折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

寒中

3. 自分が喪中のため年賀状を出せなかった場合(年賀状をくれた方へ)

自分が喪中のため年賀状を出せなかったけれど、相手から年賀状が届いた場合に返信として送ります。

文例:

寒中お見舞い申し上げます。

ご丁寧な年頭のご挨拶をいただき、誠にありがとうございました。

昨年中に身内に不幸がございましたため、

新年のご挨拶を控えさせていただきました。

本年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

厳しい寒さが続いておりますので、どうぞご無理なさらないようご自愛ください。

寒中

4. 親しい友人・知人に送る場合(カジュアルな表現で)

親しい間柄であれば、少し砕けた表現でも問題ありません。

文例:

寒中お見舞い申し上げます。

毎日寒い日が続いているけど、元気にしてる?

私はおかげさまで、変わりなく過ごしています。

また近いうちに会ってゆっくり話したいね。

体に気を付けて、元気に過ごしてね!

寒中


寒中見舞いを送る際の「Q&A」

Q1. 寒中見舞いはがきはどんなものを選べばいい?

通常のはがきで大丈夫です。年賀はがきは年賀状用に作られているので、避けましょう。 切手は普通切手を使用します。干支や「年賀」と印刷されていない、シンプルなデザインのものが適しています。イラスト入りでも問題ありませんが、派手すぎないものを選びましょう。

Q2. 余寒見舞いはいつからいつまで?

余寒見舞いは、立春(2月4日頃)を過ぎてから、2月末頃までが目安です。

「余寒お見舞い申し上げます」で始め、時候の挨拶は「余寒厳しき折」「向春の候」などが使われます。

Q3. 子どもからの寒中見舞いでもマナーは同じ?

基本的なマナーは同じですが、お子様が書く場合は、可愛らしいイラストや、本人直筆のメッセージなどを添えることで、より温かい気持ちが伝わるでしょう。無理に堅苦しい文章にする必要はありません。


まとめ:心温まる寒中見舞いで、季節の挨拶を伝えよう!

寒中見舞いは、日本の伝統的な美しい習慣であり、大切な方への気遣いや感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。特に、年賀状を出しそびれた時や、喪中の相手への配慮が必要な時に、その真価を発揮します。

この記事でご紹介した時期の目安や文例を参考に、あなたの温かい気持ちが伝わる一枚をぜひ送ってみてください。きっと、受け取った方も心が温かくなることでしょう。

このブログの人気の投稿

大きな荷物もこれで安心!佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を徹底解説

英検S-CBTの合否発表、いつわかるの?

定年退職祝いのメッセージ文例集:贈る相手別に心温まる言葉を届けよう