「結納」と「顔合わせ食事会」ってどう違うの?大切な一歩を楽しく準備しよう!
ご結婚が決まった皆さん、本当におめでとうございます!喜びいっぱいの時期ですが、両家のご挨拶や婚約の儀式について、「結納」と「顔合わせ食事会」、どちらを選べばいいんだろう?と迷う方も多いのではないでしょうか。今回は、それぞれの特徴や違いを、分かりやすく、そしてやわらかな言葉で解説します。大切なご家族との絆を深める素敵な時間にするためのヒントもご紹介しますね。
「結納」ってどんなもの?伝統を大切にする、厳かな婚約の儀式
「結納」は、日本の伝統的な婚約の儀式です。結納品を贈り合い、婚約が正式に成立したことを確認する、とても格式高い場となります。
- 特徴:
- 形式が重んじられる: 地域や家によって様式は異なりますが、一般的に決まった流れや口上(こうじょう)があります。
- 結納品の交換: 男性側からは「結納金」や「結納品」が、女性側からは「受書」や「結納返し」が贈られるのが一般的です。それぞれに縁起の良い意味が込められています。
- 仲人がいる場合も: 昔ながらの結納では、両家の間を仲人が行き来して儀式を進行することもありました。最近では、仲人を立てずに両家と本人たちで行う「略式結納」も増えています。
- 場所: 料亭やホテルなど、落ち着いた雰囲気の個室で行われることが多いです。
「伝統を大切にしたい」「ご家族に正式な形でご挨拶したい」というお二人にぴったりです。両家が初めて顔を合わせる場として結納を選ぶ場合は、事前にしっかりと話し合い、お互いの意向を尊重することが大切ですよ。
「顔合わせ食事会」ってどんなもの?アットホームに絆を深める時間
「顔合わせ食事会」は、結納のような形式にとらわれず、両家の親睦を深めることを目的とした、比較的カジュアルな食事会です。
- 特徴:
- 自由度が高い: 決まったルールはなく、両家と新郎新婦が話し合って自由に内容を決めることができます。
- 婚約記念品の交換も: 結納金や結納品の代わりに、婚約指輪や時計などの「婚約記念品」をお互いに贈り合うのが一般的です。
- 和やかな雰囲気: 美味しい食事を囲みながら、お互いの家族のことや趣味などを語り合い、自然体で親睦を深めることを重視します。
- 参加者: 基本的には両親と新郎新婦ですが、兄弟姉妹や祖父母が参加することもあります。
- 場所: レストランの個室や、ホテル内のレストラン、あるいはどちらかの実家など、リラックスできる場所が選ばれます。
「形式にとらわれず、和やかに親睦を深めたい」「両家が初めて会うから、まずはアットホームな雰囲気で」というお二人に選ばれています。
どちらを選ぶ?後悔しないためのヒント
結局のところ、どちらを選べば良いのでしょうか?大切なのは、「お二人と両家が、どんな気持ちでこの日を迎えたいか」です。
- 両家の意向を確認する: まずはご両親に、結納と顔合わせ食事会のどちらが良いか、希望や考えをじっくり聞いてみましょう。地域性や家の習慣がある場合も。
- 目的を明確にする: 「正式に婚約を交わしたい」のか、「まずは家族同士の親睦を深めたい」のか、目的をはっきりさせると選びやすくなります。
- 準備の負担を考える: 結納は準備に時間や手間がかかることがあります。顔合わせ食事会は比較的スムーズに進めやすいでしょう。お二人の状況に合わせて無理のない選択を。
- 食事会の内容を工夫する: 顔合わせ食事会であれば、思い出の写真を持ち寄ったり、ご両親への手紙を用意したりと、お二人らしい感謝の気持ちを伝える演出を加えるのも素敵です。
大切なのは、お二人の気持ちとご両親の気持ちを尊重し、全員が笑顔で迎えられる一日を計画することです。
成功させるための準備と心構え
どちらを選ぶにしても、スムーズで楽しい時間にするために、いくつか準備しておきたいことがあります。
- 日程と場所の決定: ご両家の都合の良い日をいくつか候補に出し、早めに決定しましょう。場所は、アクセスの良さや雰囲気、個室の有無などを考慮して選びます。
- 費用の分担: 事前に、費用の負担について話し合っておくと安心です。折半や、新郎新婦が全て負担するなど、様々なケースがあります。
- 当日の流れを共有: どんな流れで進めるのか、誰が挨拶をするのかなど、事前に両家で共有しておくと、当日の不安が減ります。
- 手土産の準備: 感謝の気持ちを込めて、ご実家のある場所ならではのお菓子や品物を用意すると喜ばれます。
- 会話のきっかけを考える: 初対面で緊張するかもしれませんが、趣味や仕事、家族の話題など、事前にいくつか話のきっかけを考えておくと安心です。笑顔と感謝の気持ちを忘れずに。
まとめ:最高のスタートを切るための、愛情あふれる時間
結納も顔合わせ食事会も、形は違えど、お二人の結婚という新しい門出を祝う、かけがえのない時間です。大切なご家族との絆を深め、お互いを理解し合う素敵な一日になりますように。形式にとらわれすぎず、お二人とご家族にとって「心地よい」方法を選んで、最高のスタートを切ってくださいね!