「それ、著作権侵害かも?」知らないと怖い著作権の基礎知識をわかりやすく解説


ブログを書いたり、SNSで写真を投稿したり、YouTubeで動画を配信したり…。私たちが普段、何気なく行っているデジタルな活動には、必ず「著作権」が関わってきます。

でも、

「著作権って難しそう…」

「どこまでがOKで、どこからがNGなの?」

と、漠然とした不安を抱えていませんか?

今回は、著作権とは何か、その種類期間について、わかりやすく解説します。これを読めば、あなたの著作物を守る方法や、他者の著作権侵害をしないための基礎知識が身につきます。

1. 著作権とは?あなたの作品を守る法律

著作権とは、小説、音楽、絵画、写真、プログラムなど、思想や感情を創作的に表現した「著作物」を作った人(著作者)に与えられる権利です。

著作権は、著作物が完成した時点で自動的に発生します。特許のように、登録などの手続きは必要ありません。

著作権の2つの種類

著作権には、大きく分けて2つの種類があります。

  • 財産権(著作権)著作物を複製したり、公衆に送信したりして、お金を得る権利です。この権利は、他人に譲渡することができます。

  • 著作者人格権:著作者自身の名誉や感情を守る権利です。これは、他人に譲渡することはできません。

2. 著作権侵害をしないために知っておくべきこと

【著作権侵害とは?】

著作権侵害とは、他人の著作物を無断で利用することです。

例えば、他人のブログ記事を丸ごとコピーしたり、アーティストの楽曲を無断で動画にBGMとして使ったりする行為は、著作権の侵害にあたります。

【著作権の例外:合法的な利用】

ただし、著作権法は、すべてを厳しく規制しているわけではありません。以下のような場合は、著作者の許可がなくても著作物を利用できます。

  • 引用著作物の一部を、自分の著作物の中で引用する場合です。引用元の明記や、引用部分を明確に区別するなど、いくつかの条件を満たす必要があります。

  • 私的利用:個人的な範囲で、著作物を複製する場合です。

  • パブリックドメイン著作権期間(著作者の死後70年)が過ぎた著作物は、誰でも自由に利用できます。

3. 著作権の期間と管理

著作権は永久に続くわけではありません。

原則として、著作者の死後70年まで存続します。

この期間を過ぎた著作物は、パブリックドメインとなり、自由に利用できるようになります。

音楽や映像など、多くの人に利用される著作物は、著作権管理団体(JASRACなど)が管理していることが多いです。

まとめ:著作権は身近な法律

著作権は、インターネットが普及した現代において、誰もが意識すべき法律です。

「知らなかった」では済まされない事態に発展する可能性もあります。

あなたの著作物を守るためにも、他者の著作権を尊重するためにも、今回解説した基礎知識をぜひ頭に入れておいてくださいね。

このブログの人気の投稿

大きな荷物もこれで安心!佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を徹底解説

英検S-CBTの合否発表、いつわかるの?

定年退職祝いのメッセージ文例集:贈る相手別に心温まる言葉を届けよう