「クモはゴキブリの天敵!」は半分本当?家の中のクモを「放置」するメリット・デメリット

 

家の中にクモを見つけると、「ぎゃっ!」と驚いたり、「追い出さなきゃ!」と思ったりする方が多いかもしれません。でも実は、クモの中には、私たちの嫌いなゴキブリをはじめとする害虫を捕食してくれる、頼もしい「益虫」の側面を持つ種類もいるんです。

この記事では、「クモはゴキブリを食べるって本当?」という疑問の答えから、家の中にクモをあえて「殺さずに放置」することのメリット・デメリットまで、知られざるクモの世界と共存のヒントをご紹介します。

クモがゴキブリを食べるのは「半分本当」?!その理由とは

「クモがゴキブリを食べる」という話は、完全に間違っているわけではありません。しかし、「半分本当」というのには理由があります。

  • 種類と習性による: クモの種類は非常に多く、その食性や狩りの方法は様々です。
    • アシダカグモ:別名「アシダカ軍曹」とも呼ばれるこの大型のクモは、ゴキブリを積極的に捕食することで知られています。動きが速く、家の中を徘徊しながらゴキブリを見つけて捕らえます。
    • ハエトリグモ:比較的小さく、ピョンピョン跳ねるのが特徴のハエトリグモも、ハエや小さな虫を捕食します。ゴキブリは食べませんが、小さな害虫を退治してくれます。
    • 網を張るクモ(イエユウレイグモなど):家の中に巣を張るクモは、網にかかった小さな虫(ハエ、蚊、チャタテムシなど)を捕食しますが、大型のゴキブリを網にかけることは稀です。
  • 獲物のサイズ: クモは、自分よりもかなり大きなゴキブリを捕食できるクモ(アシダカグモなど)と、そうでないクモがいます。一般的に家庭で見かける多くのクモは、ゴキブリには手が届かない、あるいは興味がない場合が多いです。

つまり、すべてのクモがゴキブリを食べるわけではないけれど、ゴキブリを食べてくれる頼もしいクモもいる、というのが「半分本当」の理由です。

家の中のクモを「殺さず放置」するメリット

見た目はちょっと…と思うかもしれませんが、クモを家に置いておくことで、実はこんなメリットがあるんです。

  • 害虫駆除の立役者! 一番のメリットは、やはりゴキブリ、ハエ、蚊、ダニなどの不快な害虫を捕食してくれることです。殺虫剤を使いたくない、小さな子どもやペットがいる家庭にとっては、天然の駆除剤として活躍してくれます。
  • 殺虫剤を使わずに済む: クモがいることで、殺虫剤の使用を減らすことができます。これは、健康面や環境面にとってもメリットになります。
  • 他の害虫を寄せ付けにくい環境づくり: クモがいる場所は「獲物が多い=他の虫がいる」というサインでもあります。クモが定期的に害虫を捕食してくれることで、害虫が繁殖しにくい環境が自然と作られます。

クモを「放置」することのデメリットと注意点

良いことばかりではありません。やはりデメリットや注意点も存在します。

  • 見た目の問題: これが最大のデメリットでしょう。やはり苦手な人にとっては、どんなに益虫でも家にいるのは心理的な負担になります。特に大型のクモや、突然現れるクモは、人によっては恐怖の対象です。
  • クモの巣の発生: 網を張るタイプのクモの場合、クモの巣が発生し、掃除の手間が増えたり、見た目が悪くなったりします。クモの巣にはホコリが付着しやすく、アレルギーの原因になる可能性もゼロではありません。
  • 稀に毒を持つクモも: 日本で一般的なイエユウレイグモやアシダカグモは、人に対して強い毒性はありません。しかし、ごく稀に外来種の特定外来生物(セアカゴケグモなど)が侵入し、毒を持つケースもあります。見たことがない種類や不自然な色のクモには近づかないようにしましょう。
  • 必ずしもゴキブリを駆除してくれるとは限らない: 前述の通り、すべてのクモがゴキブリを食べるわけではありません。アシダカグモがいたとしても、全てのゴキブリを駆除してくれる保証はありませんし、家の中でゴキブリが激減するという即効性があるわけでもありません。

クモと共存するための「ゆるい」対策

どうしてもクモが苦手だけど、害虫駆除のメリットも捨てがたい…という方には、こんな「ゆるい共存」の対策がおすすめです。

  • 追い出す(殺さない): 見つけてもすぐに殺虫剤を使わず、ほうきとちりとりでそっと捕まえて外に逃がしてあげましょう。
  • クモの巣はこまめに除去: クモの巣は見た目も悪く、ホコリも溜まりやすいので、見つけたらこまめに掃除しましょう。クモの巣がなくなれば、そのクモは別の場所に移動するか、外に出ていく可能性が高まります。
  • クモが嫌がる環境を作る: クモは、風通しが悪く、湿気が多い場所や、エサとなる虫が多い場所を好みます。
    • 換気をしっかり行う
    • 定期的な掃除で清潔に保つ
    • 食べカスなどを放置しない
    • 家の隙間を塞ぐ(虫の侵入防止) …といった対策は、クモだけでなくゴキブリなどの害虫対策にも繋がります。

まとめ:クモとの付き合い方は「あなた次第」!

クモがゴキブリなどの害虫を食べてくれる益虫である、という側面は確かにあります。しかし、その見た目や、すべてのクモが害虫を食べてくれるわけではない、といったデメリットも存在します。

家の中にクモを「殺さず放置」するかどうかは、結局のところ、あなたがどこまでクモと共存できるか、という判断になります。

もし苦手意識が強いのであれば、無理に我慢する必要はありません。ただし、見つけたらすぐに殺虫剤を使うのではなく、そっと外に逃がしてあげるという選択肢も、ぜひ頭の片隅に置いてみてくださいね。クモと賢く付き合って、より快適な住環境を目指しましょう!

このブログの人気の投稿

大きな荷物もこれで安心!佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を徹底解説

英検S-CBTの合否発表、いつわかるの?

定年退職祝いのメッセージ文例集:贈る相手別に心温まる言葉を届けよう