夫婦で結婚式へ!ご祝儀の金額相場から、ご祝儀袋の書き方まで完全ガイド

 

「夫婦で結婚式に招待されたけど、ご祝儀って二人でいくら包めばいいんだろう?」

「連名で書く場合、ご祝儀袋の書き方ってどうするんだっけ?」

結婚式のお祝いは、嬉しいけれど、ご祝儀やマナーで戸惑うこともありますよね。特に、夫婦で出席する場合のご祝儀の金額相場や、ご祝儀袋の書き方については、悩んでしまう方も多いはず。

せっかくのお祝いの気持ちを、失礼なくスマートに伝えたい! そこで今回は、夫婦で結婚式に出席する際のご祝儀の金額相場、そしてご祝儀袋の正しい書き方や選び方まで、知っておきたいマナーを徹底解説します。これで、安心して晴れの日を迎えられますよ!


夫婦で出席!ご祝儀の金額相場は?

夫婦で結婚式に出席する場合のご祝儀は、二人で一家族とみなされます。金額の相場は、新郎新婦との関係性によって変わります。

基本の考え方:3万円の倍数が目安

ご祝儀の金額は、一般的に「割り切れない数」が良いとされていますが、二人で包む場合は、奇数にこだわらず**「3万円の倍数」を目安**にすることが多いです。

  • 偶数でも「割り切れない」と解釈される数字
    • 2万円: 2人で包む場合、奇数の1万円を2人分とする解釈や、1万円札と5千円札2枚など「偶数ではない」ように見せる工夫もできます。
    • 8万円: 「末広がり」で縁起が良いとされ、偶数でもOKとされています。
    • 10万円: 桁が良い偶数として、特に問題ないとされています。

新郎新婦との関係性別の相場目安

新郎新婦との関係性ご祝儀の目安(二人で)
友人・会社の同僚・部下5万円
いとこ・親戚6万円~10万円
兄弟姉妹10万円以上

相場はあくまで目安!考慮したいポイント

  • 食事代や引出物代: 披露宴には、ゲスト一人あたり1.5万円~2万円程度の費用がかかると言われています。お祝いの気持ちに加え、新郎新婦の負担を考慮した金額にしましょう。
  • 年齢や立場: ご自身の年齢や社会的立場が上がるにつれて、相場より少し多めに包む傾向もあります。
  • 地域性: 地域によっては、ご祝儀の相場が異なる場合があります。もし不安であれば、両親や親しい友人・知人に相談してみるのも良いでしょう。
  • 欠席の場合: 夫婦で招待されて、どちらか一方、または両方が欠席する場合、出席する方のご祝儀相場(一人あたり3万円程度)の半分~全額を目安に贈ることが多いです。

スマートなご祝儀袋の選び方と書き方(夫婦連名編)

ご祝儀袋の選び方や書き方にも、大切なマナーがあります。夫婦連名の場合のポイントを押さえておきましょう。

ご祝儀袋の選び方

  • 金額に合ったものを選ぶ:
    • 5万円以下:水引が印刷されたタイプや、シンプルなデザインのもの。
    • 5万円~10万円:豪華な水引が結ばれたタイプ。
    • 10万円以上:より格式高い、豪華な装飾のものを選びましょう。
  • 水引の種類:
    • 結び切り: 一度結んだらほどけない、という意味合いがあり、「二度と繰り返さない」という意味で結婚式に最適です。
    • あわじ結び: 結び切りと同じく一度結んだらほどけないため、結婚祝いに用いられます。
  • のし(熨斗): 結婚祝いのご祝儀袋には、必ず「のし」が付いているものを選びましょう。

ご祝儀袋の書き方(表書き)

夫婦連名の場合、以下のように記載します。

  • 水引の上(表書き): 「寿」または「御結婚御祝」と書きます。
  • 水引の下(氏名):
    • 夫の氏名を中央にフルネームで書きます。
    • 妻の氏名を夫の名前の左隣に、名前のみ書きます。(旧姓ではなく、現在の姓で記載するのが一般的です)
    • 夫婦別姓の場合も、並び順は夫(右)→妻(左)が一般的です。
  • 楷書で丁寧に: 筆ペンやサインペンを使用し、楷書で丁寧に書きましょう。毛筆や万年筆は避けるのがマナーです。

中袋(中包み)の書き方

  • 表面(金額): 旧漢字(大字)で金額を縦書きで書きます。
    • 例:五万円 → 伍萬円、六万円 → 陸萬円、十万円 → 拾萬円
  • 裏面(住所・氏名): 左下に、郵便番号、住所、夫婦連名(夫の氏名、その左隣に妻の名前)を記載します。

お札の入れ方

  • 新札を用意する: 新郎新婦の新しい門出を祝う気持ちを込めて、必ず新札を用意しましょう。
  • 肖像画が表を向くように: お札は、ご祝儀袋の表(寿と書かれた側)から見て、お札の肖像画が上に来るように入れましょう。複数枚ある場合は、向きを揃えます。

ご祝儀を渡すタイミングと渡し方

結婚式当日にご祝儀を渡すタイミングは、受付の方に「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を添えて、芳名帳に記帳する際です。

  • 袱紗(ふくさ)に包んで持っていく: ご祝儀袋をそのまま持っていくのはマナー違反です。必ず袱紗に包んで持参し、受付で袱紗から取り出して渡しましょう。
  • 両手で渡す: 相手に敬意を払い、両手で丁寧に差し出しましょう。

まとめ:心からの「おめでとう」をスマートに伝えよう!

夫婦で結婚式に招待された際のご祝儀は、新郎新婦との関係性や地域性を考慮しつつ、二人で一家族として金額を決めましょう。そして、ご祝儀袋の書き方や渡し方など、基本的なマナーをしっかりと押さえることで、お祝いの気持ちがよりスマートに、そして確実に伝わります。

大切な方々の晴れの日に、心を込めたお祝いを贈り、素晴らしい一日を共に過ごしてくださいね!

このブログの人気の投稿

大きな荷物もこれで安心!佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を徹底解説

英検S-CBTの合否発表、いつわかるの?

定年退職祝いのメッセージ文例集:贈る相手別に心温まる言葉を届けよう