「百足(むかで)さん…ほんとに百本も足あるの?」意外な真実と奥深い生態に迫る!

 

ジメジメした場所や、暖かくなると時々見かける「ムカデ」。その名前から「足が百本もあるの!?」と、ドキッとしたり、不思議に思ったりする方も多いのではないでしょうか。漢字で「百足」と書くくらいですから、そう考えてしまいますよね。

今回は、そんなムカデの足の数にまつわる素朴な疑問を解消しつつ、彼らがどんな生き物なのか、その意外な生態や特徴、そして私たちの生活との関わりまで、楽しく深掘りしていきます!

1. ズバリ回答!ムカデの足は本当に百本あるの?

結論から言うと…一般的なムカデには、百本もの足はありません!

「百足(ムカデ)」という名前は、英語の「centipede(センティピード)」に由来していると言われています。「centi-(センチ)」は「百」、「ped-(ペド)」は「足」を意味するので、直訳すると「百本の足」となりますが、これは「たくさんの足を持つ生き物」というイメージからつけられた呼び名なんです。

実際の足の数は種類によって様々!

ムカデの足の数は、実は種類によって大きく異なります。

  • 身近なムカデ(オオムカデ類など): 私たちが家などでよく見かけるムカデ(トビズムカデなど)は、体が20~23の体節に分かれており、ほとんどの体節に1対(2本)の足が生えているため、合計で40〜46本程度の足を持つことが多いです。百本には遠いですね!
  • ジムカデ(Geophilomorpha)の仲間: 地中や落ち葉の下に生息する「ジムカデ」の仲間には、体節の数が多く、**数十対から最大で181対(362本!)**もの足を持つ種類もいます。こちらの種類こそ、「百足」のイメージに近いかもしれませんね。最近では、単為生殖で繁殖する「カグヤヒメジムカデ」という、美しい名の新種も発見されていますが、これも82本(41対)の足を持っています。

つまり、「ムカデ=百本足」というのは、あくまで「足がたくさんある」というイメージから来た名前で、実際の足の数は種類によって全然違う、というのが真実なんです!

2. ムカデってどんな生き物?意外な特徴と生態

ムカデは、その見た目から誤解されがちですが、地球上に古くから生息するユニークな生き物です。

2-1. ムカデは「肉食系」のハンター!

ムカデは、ゴキブリやクモ、他の昆虫などを捕食する肉食性の生き物です。体が細長く、素早い動きで獲物を追い詰めます。頭部には「毒顎(どくがく)」と呼ばれる毒を持つ牙(正確には足が変化したもの)があり、これを使って獲物に麻痺毒を注入して捕らえます。

  • 夜行性: 昼間は石の下や土の中、朽ち木の中などに隠れていて、主に夜間に活動します。
  • 湿気を好む: じめじめした湿気の多い場所を好むため、浴室や台所、床下、植木鉢の下などで見かけることが多いです。

2-2. ムカデとヤスデ、何が違うの?

見た目が似ているため、ムカデと間違えられやすいのが「ヤスデ」です。でも、この二つは全く別の生き物なんですよ!

特徴ムカデ(百足)ヤスデ(馬陸)
分類唇脚綱(しんきゃくこう)倍脚綱(ばいきゃくこう)
足の数1つの体節に1対(2本)の足1つの体節に2対(4本)の足
動き素早い、活発ゆっくり、のそのそ
食性肉食(昆虫、クモなど)腐植質や植物の葉(分解者)
毒顎を持つ(刺されると痛みや腫れ)毒顎は持たない(刺激臭の分泌液を出す種類あり)
性質攻撃的、刺激すると噛みつくことがある基本的に無害、身を守るために丸くなる種類が多い

ヤスデは、庭の落ち葉や枯れ木の下にいて、森の掃除屋さんとして重要な役割を担っています。見分け方のポイントは、**「動きの速さ」と「足のつき方」**です。

3. もしもの時も安心!ムカデを遠ざけるためのヒント

ムカデは私たちの生活圏に現れると、少し驚いてしまうかもしれませんね。特に、毒を持つ種類もいるため、家の中で見かけたら注意が必要です。完全にシャットアウトするのは難しいですが、ムカデが家に寄り付きにくくするためのヒントをいくつかご紹介します。

  • 湿気対策を徹底する: ムカデは湿気を好みます。家の中の風通しを良くしたり、水回りをこまめに掃除したり、除湿器を活用したりして、乾燥した環境を保ちましょう。
  • 隠れ場所をなくす: 庭の落ち葉や朽ち木、石、段ボールなどを整理整頓し、ムカデが隠れられる場所を減らしましょう。家の周りに置かれた不要な物も、ムカデの住処になりやすいです。
  • 侵入経路を塞ぐ: 家の基礎や壁の隙間、窓やドアの隙間など、ムカデが侵入しそうな場所をコーキング材などで塞ぎましょう。換気扇や排水口にも注意が必要です。
  • ハーブの活用: ハッカ油やシナモンなどの香りを嫌うムカデもいると言われています。これらの香りのスプレーを試してみるのも良いでしょう。(効果は個体差があります)

まとめ:ムカデを知れば、もっと身近な生き物に!

「足が百本あるの?」という素朴な疑問から始まったムカデの探求、いかがでしたでしょうか。実際の足の数は種類によって様々で、肉食性のハンターであること、そしてヤスデとは全く違う生き物であることなど、たくさんの発見があったかもしれませんね。

見た目や毒を持つことから敬遠されがちなムカデですが、彼らも自然界で大切な役割を担っています。正しい知識を持つことで、不必要に恐れることなく、上手に付き合っていくことができるはずです。

このブログの人気の投稿

英検S-CBTの合否発表、いつわかるの?

大きな荷物もこれで安心!佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を徹底解説

「傲慢(ごうまん)」ってどんな意味?あなたの周りにもいるかも?特徴と上手な付き合い方まで徹底解説!