結婚式の招待状、スマートな返信で祝福を伝えよう!【文例付き】


「ついに来た!親友の結婚式の招待状!」「どんな書き方をすれば失礼にならないかな…」

結婚式の招待状を受け取ると、嬉しい気持ちとともに、返信マナーに迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に、最近はカジュアルな招待状も増えましたが、それでも基本的なマナーを押さえておくことは大切です。祝福の気持ちを伝える大切な一枚だからこそ、スマートな返信で新郎新婦に良い印象を与えたいですよね。

この記事では、結婚式の招待状の返信はがきについて、「出席」の場合と「欠席」の場合、それぞれの書き方やマナー、さらにはメッセージの文例まで、徹底的に解説します。 これを読めば、もう返信に悩むことはありません!自信を持って、お二人の門出を祝福するメッセージを送りましょう。


基本を抑えよう!返信はがきマナーのポイント

返信はがきを書く前に、知っておきたい基本的なマナーがあります。

1. 黒か濃い青のインクで書く

返信はがきは、黒または濃い青のインクのペン(万年筆、ボールペンなど) で書きましょう。インクの色に特に指定はありませんが、お祝いの場面ですので、インクの色が薄いものや、カジュアルすぎる色(赤や緑など)は避けましょう。

2. 修正液・修正テープは使わない

書き間違えてしまっても、修正液や修正テープは使わないのがマナーです。書き損じたら、新しいはがきに書き直しましょう。もしどうしても書き直す時間がない場合は、二重線を引いて訂正することもできますが、できるだけ避けたいところです。

3. 返信はがきは早めに投函する

招待状が届いたら、できるだけ早く返信するのがマナーです。2~3日以内、遅くとも1週間以内には投函するように心がけましょう。 新郎新婦は出欠を確認して、引き出物の手配や席次決めなど、様々な準備を進める必要があります。返信が遅れると、相手に余計な負担をかけてしまうことになります。

4. 寿切手は必須ではない

招待状に貼られている切手は「慶事用切手(寿切手)」であることがほとんどですが、返信はがきに貼る切手は普通の切手で問題ありません。ただし、より丁寧な印象を与えたい場合は、慶事用切手を使用するのも良いでしょう。


【出席の場合】返信はがきの書き方と文例

喜んで出席する場合でも、いくつか注意点があります。

1. 表面(宛名)の書き方

  • 「行」「宛」を二重線で消す: 返信はがきには、通常「〇〇行」や「〇〇宛」と書かれています。これを定規を使って丁寧に二重線で消しましょう。修正液や修正テープは使いません。

  • 「様」を書き加える: 消した「行」や「宛」の下に、新郎新婦への敬意を込めて**「様」**と書き加えましょう。

2. 裏面(メッセージ・出欠)の書き方

  • 「御出席」「御欠席」の「御」を二重線で消す: 「御出席」と「御欠席」の項目が印刷されていますので、「御欠席」の文字と「御出席」の「御」の部分を二重線で消します。そして、「出席」の文字を丸で囲みます。

  • 「御芳名」「御住所」の「御芳」を二重線で消す: 自分の名前や住所を書く欄にも「御芳名」「御芳住所」と印刷されています。この**「御芳」を二重線で消し、**自分の氏名と住所を記入します。

  • お祝いのメッセージを添える: 出席する場合でも、簡単なメッセージを添えるのがマナーです。空白スペースに、新郎新婦への祝福の気持ちと、出席できる喜びを伝えましょう。

出席の場合のメッセージ文例

【友人・同僚向け】

  • ご結婚おめでとうございます!ご招待いただきありがとうございます。慶んで出席させていただきます。お二人の晴れ姿を拝見できること、今からとても楽しみにしております。末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます。

  • この度はご結婚おめでとうございます!ぜひ出席させていただきたく存じます。素敵な日を心待ちにしております。

  • ご結婚おめでとうございます!喜んで出席させていただきます。お二人の末永い幸せを願っております。

【親族向け】

  • ご結婚誠におめでとうございます。慶んで出席させていただきます。お二人の晴れの日を楽しみにしております。

  • この度はご結婚おめでとう。〇〇さんの花嫁(花婿)姿を拝見できることを心待ちにしております。末永くお幸せに。


【欠席の場合】返信はがきの書き方と文例

残念ながら欠席する場合でも、マナーを守って丁寧に返信することが大切です。

1. 表面(宛名)の書き方

  • 「行」「宛」を二重線で消して「様」を書き加える:出席の場合と同様です。

2. 裏面(メッセージ・出欠)の書き方

  • 「御出席」「御欠席」の「御」を二重線で消す: 「御出席」の文字と「御欠席」の「御」の部分を二重線で消し、「欠席」の文字を丸で囲みます。

  • 「御芳名」「御住所」の「御芳」を二重線で消す: 同様です。

  • 欠席の理由と、お祝いのメッセージを添える: 欠席する場合は、欠席理由を詳しく書く必要はありませんが、簡単に理由を添え、お祝いのメッセージと、後日改めてお祝いする旨を伝えましょう。

欠席の場合のメッセージ文例

【友人・同僚向け】

  • ご結婚おめでとうございます。せっかくお招きいただきましたが、あいにく所用のため、欠席させていただきます。お二人の晴れ姿を拝見できず残念ですが、心よりお祝い申し上げます。また改めて、ゆっくりお祝いさせてください。末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます。

  • この度はご結婚誠におめでとうございます。残念ながら当日は都合がつかず、欠席させていただきます。お二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます。

【親族向け】

  • ご結婚誠におめでとうございます。残念ながら当日は都合が合わず、欠席させていただきます。慶びの日にお祝いに駆けつけられず、大変申し訳ありません。お二人の末永い幸せを心より願っております。

  • この度はご結婚おめでとう。せっかくのお誘いですが、やむを得ない事情により欠席させていただきます。また改めて、ご挨拶に伺わせていただきます。

【欠席理由の注意点】

  • 具体的な欠席理由を細かく書く必要はありません。「やむを得ない事情」「先約」「所用のため」など、ぼかした表現で構いません。

  • お祝いの席に水を差すようなネガティブな理由(「病気」「不幸」「借金」など)は絶対に書かないでください。


こんな時どうする?返信はがきのQ&A

Q. 子供も一緒に連れて行っていい?

A. 招待状に「お子様のお名前」を記載する欄がない場合は、基本的にお子様連れは想定されていないと考えましょう。もし連れて行きたい場合は、返信する前に必ず新郎新婦に直接相談してください。無断で連れて行くのはマナー違反です。

Q. アレルギーがあるけど、どこに書けばいい?

A. 招待状にアレルギーの記載欄があればそこに記入し、なければメッセージ欄の隅に**「恐れ入りますが、○○(食材名)のアレルギーがございます」**と一言添えましょう。また、返信とは別に、事前に新郎新婦に直接伝えておくのがより丁寧です。

Q. メッセージは縦書き?横書き?

A. 招待状のレイアウトによります。はがきが縦書きのデザインなら縦書き、横書きのデザインなら横書きに合わせましょう。特に指定がなければ、一般的には縦書きが無難です。

Q. 連名で招待されたけど、返信は?

A. ご夫婦など連名で招待された場合、返信はがきも連名で出すのが基本です。出欠欄は、それぞれ該当する方を丸で囲み、名前も連名で記入しましょう。メッセージも二人からの言葉として書きます。


まとめ:心を込めた返信で、お祝いの気持ちを届けよう

結婚式の招待状の返信はがきは、新郎新婦への最初のお祝いのメッセージです。基本的なマナーを守り、丁寧な言葉遣いで、心からの祝福の気持ちを伝えましょう。

  • 黒か濃い青のペンで、丁寧に二重線を引いて修正

  • 2~3日以内に早めに返信。

  • 出席・欠席に関わらず、お祝いのメッセージを添える。

これらのポイントを押さえて、スマートな返信はがきで、新郎新婦の新たな門出を温かく祝福してくださいね。

このブログの人気の投稿

大きな荷物もこれで安心!佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を徹底解説

英検S-CBTの合否発表、いつわかるの?

定年退職祝いのメッセージ文例集:贈る相手別に心温まる言葉を届けよう