結婚にかかる費用、リアルな明細を徹底解説! 賢く準備して理想の結婚を叶えよう
ご結婚、誠におめでとうございます! これから始まる新生活に胸を膨らませる一方で、「結婚式ってどれくらいお金がかかるの?」「みんな、結婚資金ってどうやって準備してるの?」といったお金の不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
漠然とした費用に悩むよりも、まずは「何に」「どれくらい」お金がかかるのかを具体的に知ることが大切です。この記事では、結婚にかかる費用を細かく分解し、準備すべき金額の目安から、賢い費用の抑え方、そして二人の理想を叶えるための資金準備術まで、とことん解説します。これを読めば、お金の不安が解消され、自信を持って結婚準備を進められますよ!
1. 結婚にかかる費用の全体像を把握しよう!
結婚にかかる費用は、大きく分けて以下の3つのカテゴリーに分けられます。
婚約費用: プロポーズから結納、顔合わせまでにかかる費用
挙式・披露宴費用: 結婚式のメインとなる費用
新生活準備費用: 新居への引っ越しや家具・家電の購入費用
これら全てを合計すると、一般的に300万円〜500万円以上の費用がかかると言われています。もちろん、どこまでこだわるかによって金額は大きく変わりますが、まずはこの全体像を頭に入れておきましょう。
2. 【項目別】リアルな結婚費用を徹底解説!
それぞれの項目で具体的にどんな費用がかかるのか、詳しく見ていきましょう。
2-1. 婚約にかかる費用:平均 約40万円〜60万円
結婚の意思が固まってから、入籍までの間に発生する費用です。
婚約指輪:
平均相場:約30万円〜40万円
給料の〇ヶ月分というのは昔の話。最近はデザインやブランド、ダイヤモンドのグレードによって価格は大きく変動します。
結納・両家顔合わせの食事会:
平均相場:約5万円〜15万円(食事代、会場費、手土産代など)
結納を行うか、カジュアルな顔合わせにするかで費用は大きく変わります。最近は顔合わせのみにするカップルが増えています。
婚約記念品(お返し):
平均相場:約5万円〜10万円(腕時計やスーツなど)
婚約指輪のお返しとして贈られることが多く、金額は婚約指輪の半額程度が目安とされています。
2-2. 挙式・披露宴にかかる費用:平均 約300万円〜400万円
結婚費用の中で最も大きな割合を占めるのが、この挙式・披露宴です。
会場費: 挙式会場、披露宴会場の利用料
料理・ドリンク代: ゲストへのおもてなしの要。一人当たりの単価で決まります。
新郎新婦の衣装代: ウェディングドレス、タキシード、お色直し用の衣装など。レンタルか購入かでも変わります。
美容・着付け代: ヘアメイク、ブライダルエステなど。
引出物・引菓子: ゲストへのお礼の品。ご祝儀の1割程度が目安と言われます。
招待状・席次表などのペーパーアイテム:
装花・ブーケ: 会場を彩る花々。
写真・映像: 記念に残る大切な記録。プロに依頼すると高額になることも。
演出費用: キャンドルサービス、プロジェクションマッピング、余興など。
ブライダルプロデュース料:
司会者への謝礼:
二次会費用(開催する場合): 会場費、飲食代、景品代など。
【費用の内訳と抑えるポイント】
挙式・披露宴の費用は、ゲストの人数や会場のグレード、演出の内容によって大きく変動します。特に、料理・ドリンク、衣装、装花、写真・映像は高額になりがちなので、優先順位をつけ、本当に必要なものに絞ることで費用を抑えることが可能です。
2-3. 新生活準備にかかる費用:平均 約50万円〜100万円以上
結婚を機に同居を始めるカップルや、引っ越しを伴う場合に発生する費用です。
新居費用:
敷金、礼金、仲介手数料、前家賃など。地域や物件によって大きく異なります。
引っ越し費用:
荷物の量や移動距離、時期によって変動します。
家具・家電:
冷蔵庫、洗濯機、テレビ、ベッド、ソファなど、新居で必要になるものを一式揃える費用。
インテリア雑貨・生活用品:
カーテン、照明、食器、調理器具など。
ライフラインの初期費用:
電気、ガス、水道、インターネットなどの開通費用。
【費用の抑えるポイント】
全てを新品で揃えるのではなく、実家から持っていくもの、フリマアプリやリサイクルショップを活用する、最低限必要なものだけを揃えて徐々に買い足していく、といった工夫で費用を抑えられます。
3. 結婚資金は「誰が」「どうやって」準備する?
これだけの費用がかかるとなると、「どうやって準備すればいいの?」と不安になりますよね。
3-1. 費用分担の考え方
結婚費用は、カップルによって様々な分担方法があります。
折半: 新郎新婦が均等に費用を出し合う。最も公平感がありますが、互いの貯蓄状況によって負担感が変わることも。
項目別分担: 例えば、婚約指輪は新郎、新生活費用は二人で折半など、項目ごとに担当を決める。
収入に応じた比率: 収入の多い方が多めに負担するなど、二人の状況に合わせて話し合って決める。
親からの援助: 一部または全額を親が援助してくれるケースもあります。
【重要なこと】
費用分担で一番大切なのは、二人でじっくり話し合い、納得した上で決めることです。お互いの貯蓄額や収入、今後のライフプランなどをオープンに共有し、無理のない範囲で分担方法を決めましょう。親からの援助がある場合は、感謝の気持ちを忘れずに、事前に話し合いをしておくことが大切です。
3-2. 結婚資金の貯め方・準備方法
具体的な貯蓄方法としては、以下のようなものが挙げられます。
結婚資金専用口座を作る: 毎月一定額を自動的に積み立てる設定にしておくと、着実に貯まります。
家計を見直す: 無駄な出費がないか見直し、節約できる部分を見つけましょう。
ボーナスを充てる: ボーナスが出たら、一部を結婚資金に充てるなど計画的に。
共働きで貯める: 二人の収入を合わせることで、より早く目標額に到達できます。
ご祝儀を充てる: 結婚式のご祝儀は大きな助けになりますが、これはあくまで「当日に受け取る収入」なので、それを見越して予算を立てるのではなく、ご祝儀は費用の一部を補填するものとして考えるのが現実的です。自己資金で賄える範囲で計画を立てましょう。
【賢い資金計画の立て方】
二人の理想の結婚スタイルを話し合う: 豪華にしたいのか、アットホームにしたいのかなど。
かかる費用を洗い出す: 具体的にどんなものにお金がかかるかを把握する。
目標金額を設定する: 全体でいくら必要かを明確にする。
貯蓄計画を立てる: 目標金額を貯めるために、毎月いくら貯める必要があるかを逆算する。
費用分担を決める: 誰がどの費用を負担するのかを明確にする。
4. 費用を抑えつつ理想を叶える秘訣
「お金はかけたくないけど、こだわりたい!」そんな願いを叶えるための秘訣をご紹介します。
結婚式の時期や曜日を選ぶ:
人気のない時期(真夏、真冬など)や、仏滅などの六曜、平日、ナイトウェディングなどは費用が安くなる傾向があります。
手作りアイテムを活用する:
招待状、席次表、ウェルカムボード、プチギフトなどを手作りすることで、費用を抑えながらオリジナリティを出せます。
持ち込み料を確認する:
ドレスやカメラマン、装花などを外部から持ち込む場合、会場によっては持ち込み料がかかることがあります。事前に確認し、トータルで安くなるか計算しましょう。
ドレスや和装をレンタルにする:
購入するよりもレンタルの方が費用を抑えられます。
写真・映像は本当に欲しいカットに絞る:
アルバムのページ数や映像の長さを調整したり、データのみのプランを選んだりするのも手です。
ブライダルフェアを活用する:
特典や割引が受けられることがあるので、積極的に参加してみましょう。
節約できる項目を見つける:
例えば、ヘアメイクのリハーサルは1回にする、余興はゲストに協力してもらうなど、細かい部分でも節約できるポイントはたくさんあります。
5. まとめ:二人で協力して、最高の結婚を!
結婚にかかる費用は決して少なくありませんが、しっかりと情報収集し、二人で協力して計画を立てれば、必ず乗り越えられます。
お金は手段であり、目的は「二人の理想の結婚」を叶えることです。無理のない範囲で、賢く、楽しく準備を進めて、最高のスタートを切ってくださいね!