迷わない!結婚式のご祝儀袋、選び方から書き方まで完璧ガイド
「結婚式に招待されたけど、ご祝儀袋ってどれを選べばいいの?」
「水引の種類がたくさんあって、何が違うのか分からない…」
結婚式に招待されたら、まず悩むのがご祝儀袋の選び方ですよね。華やかなデザインからシンプルなものまで、様々な種類があって、どれが正しいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。失礼なく、そして心を込めてお祝いの気持ちを伝えるためには、ご祝儀袋の選び方やマナーを知っておくことが大切です。
この記事では、ご祝儀袋を選ぶ際に知っておきたい**「デザイン」「水引の種類」「表書きの書き方」**といった基本から、あなたの気持ちが伝わる選び方のコツまで、徹底的に分かりやすく解説します。これさえ読めば、もうご祝儀袋選びで迷うことはありません!自信を持って、お祝いの気持ちを伝えましょう。
なぜご祝儀袋選びが大切なの?マナーの基本を知ろう
ご祝儀袋は、単にお金を入れる袋ではありません。それは、新郎新婦への「おめでとう」の気持ちと「これからの幸せを願う」気持ちを形にして贈る、大切な「お祝いの品」の一部です。だからこそ、マナーに沿ったものを選ぶことが、相手への敬意を示すことにもつながります。
慶事にふさわしいデザイン: お祝い事に使うものなので、華やかで清潔感のあるデザインを選びましょう。
金額とのバランス: 包む金額に見合ったご祝儀袋を選ぶことが大切です。あまりにも豪華すぎる袋に少額を包んだり、逆に簡素な袋に高額を包んだりするのは避けましょう。
水引の意味: 水引にはそれぞれ意味があり、結婚祝いには適切な水引を選ぶ必要があります。
【金額・関係性別】ご祝儀袋の選び方:デザインと水引
ご祝儀袋は、包む金額や新郎新婦との関係性によって、選ぶべきデザインや水引の種類が変わってきます。
1. 水引の種類:結び方で意味が変わる!
結婚祝いのご祝儀袋で最も重要なのが**「水引」**です。水引の結び方には、それぞれ意味があります。
結び切り:
特徴: 一度結ぶとほどけない、固く結ばれた形。
意味: 「一度きり」であることを願う意味が込められています。結婚は「二度と繰り返さない」お祝い事なので、結婚祝いには必ず結び切りの水引を選びましょう。
本数: 通常は10本の水引を使います。これは、夫婦が手を取り合う「固く結ばれた絆」や、「夫婦二人がひとつになる」ことを意味します。まれに5本や7本のものもありますが、結婚祝いには10本が最も適切とされます。
蝶結び(花結び):
特徴: 何度でも結び直せる結び方。
意味: 「何度でも繰り返したい」お祝い事に使われます。(例:出産祝い、入学祝いなど)
NG!: 結婚祝いには絶対に使いません。間違って選ばないように注意しましょう。
2. のし(熨斗)の有無:結婚祝いには必須!
ご祝儀袋の右上についている飾りが**「のし」**です。これは元々、慶事の贈り物に添えられていた「あわびのし」が簡略化されたもので、縁起物とされています。
結婚祝いのご祝儀袋には、のしが付いているものを選びましょう。
3. デザインと金額の目安:バランスが大切!
包む金額によって、ご祝儀袋のデザインも選び分けましょう。
包む金額の目安 | ご祝儀袋のデザインの特徴 |
~3万円 | シンプルなもの:水引が印刷されたもの、または立体的な水引だが控えめなデザイン。 |
3万円~5万円 | やや豪華なもの:立体的な水引がしっかりとしたもの、金銀の水引が使われているもの。 |
5万円~ | 豪華なもの:華やかな色合い(金銀、紅白、金など)、繊細で立体的な水引飾り、和紙の質感が良いもの。 |
【関係性別の金額目安】
友人・同僚: 3万円
親族(兄弟姉妹): 5万円~10万円以上
親族(いとこ・甥姪): 3万円~5万円
上司: 3万円~5万円
これはあくまで目安です。新郎新婦との関係性や、地域の習慣、参列する他のゲストとの兼ね合いも考慮して決めましょう。
これで安心!ご祝儀袋の「表書き」と「中袋」の書き方
ご祝儀袋の選び方だけでなく、書き方にもマナーがあります。
1. 表書き(おもてめん)の書き方
上段(名目):
「寿」「御結婚御祝」「御祝」のいずれかを、筆ペンや毛筆で書きます。
最も一般的なのは**「寿」**です。
下段(贈り主の氏名):
名目の真下に、贈り主の氏名をフルネームで書きます。
個人で贈る場合: フルネームで氏名を書きます。
夫婦連名で贈る場合: 中央に夫のフルネームを書き、その左隣に妻の名前のみを書きます。(妻は姓を省略)
友人など複数名で贈る場合:
3名までなら全員の氏名を連名で書きます。(目上の方から右に)
4名以上になる場合は、「○○一同」や「有志一同」とし、中袋に全員の氏名と金額を書いた紙を同封します。
会社名や部署名を入れる場合: 氏名よりも右側に小さく書きます。
2. 中袋(なかぶくろ)の書き方
ご祝儀袋の中に入っている、お金を入れる袋が「中袋」です。
表面:
中央に包んだ金額を旧字体(大字)で書きます。
例:「金参萬円也」(3万円)、「金伍萬円也」(5万円)
金額の旧字体:一→壱、二→弐、三→参、五→伍、十→拾、千→仟、万→萬
裏面:
左下に贈り主の住所と氏名を書きます。
郵便番号も忘れずに書きましょう。
複数名で贈る場合は、全員の住所と氏名を書きます。
【書くときのポイント!】
筆ペンや毛筆で丁寧に: 濃い墨の筆ペンや毛筆を使用し、楷書で丁寧に書きましょう。ボールペンや万年筆は避けます。
新札を用意する: 新郎新婦への新しい門出を祝う気持ちを込めて、必ず新札を用意しましょう。折り目のない、きれいなお札を用意するのがマナーです。
ご祝儀袋を渡すタイミングと渡し方
受付で渡す: 結婚式当日は、会場の受付で渡すのが一般的です。
袱紗(ふくさ)に包んで: ご祝儀袋は、むき出しのまま持っていくのは失礼にあたります。袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で袱紗から出して両手で渡しましょう。
慶事用の袱紗は、暖色系(赤、ピンク、紫など)を選びます。
まとめ:心温まるご祝儀袋で、最高の祝福を届けよう!
結婚式のご祝儀袋選びは、新郎新婦への大切なメッセージを伝える第一歩です。水引の種類やデザイン、そして表書きの書き方まで、一つ一つのマナーを理解し実践することで、あなたの心からの「おめでとう」がきっと伝わるはずです。
この記事を参考に、自信を持ってご祝儀袋を選び、新郎新婦の晴れやかな門出を祝福してくださいね。あなたの気遣いが、きっと二人の心に残る最高の思い出となるでしょう。