【入籍・結婚式】縁起の良い日を徹底解説!大安・友引だけじゃない吉日カレンダー
「結婚するなら縁起の良い日がいいな」「大安ってよく聞くけど、それ以外にも良い日があるの?」
人生の大きな節目である入籍や結婚式。せっかくなら、お二人にとって最高のスタートを切りたいですよね。昔から伝わる暦の「縁起の良い日」を意識して、日取りを決めるカップルはとても多いです。
この記事では、結婚にまつわる吉日とされる「六曜(ろくよう)」の意味をわかりやすく解説し、さらに六曜以外の開運日や避けるべき日についてもご紹介します。お二人の大切な記念日選びに、ぜひ役立ててくださいね!
なぜ「縁起の良い日」を気にするの?
現代ではあまり意識されない方もいますが、入籍や結婚式といった慶事において、縁起の良い日を選ぶという習慣は古くから日本に根付いています。これは、大切な門出に際して、**「これから先の人生が幸多きものになるように」という願いや、「安心して新しいスタートを切りたい」**という気持ちの表れと言えるでしょう。
もちろん、縁起の良い日を選ばなかったからといって、二人の幸せが保証されないわけではありません。しかし、験担ぎ(げんかつぎ)として、お互いの気持ちを盛り上げ、納得して日取りを決められるというメリットもあります。
結婚にまつわる「六曜(ろくよう)」を徹底解説!
カレンダーにもよく記載されている「大安」や「友引」といったものが「六曜」です。これは中国から伝わったとされており、その日の吉凶を示すものとして、冠婚葬祭など様々な場面で意識されてきました。
結婚式や入籍で特に意識される六曜は以下の通りです。
大安(たいあん):
「大いに安し」という意味で、何をするにも吉とされる、六曜の中で最も縁起の良い日です。結婚式や入籍日として最も人気が高く、六曜を気にするなら最優先したい日でしょう。終日お祝い事に適しています。
友引(ともびき):
「友を引く」という意味合いから、葬儀など弔事には不向きとされますが、お祝い事には良い日とされています。特に「幸せをおすそ分けする」という意味で、結婚式には非常に人気です。
時間帯の注意点: 午前中と夕方は吉ですが、お昼の時間帯(11時~13時頃)は凶とされています。
先勝(せんしょう/さきかち):
「先んずれば勝ち」という意味で、物事を早く始めるのが良いとされる日です。
時間帯の注意点: 午前中が吉、午後が凶とされています。結婚式なら午前の挙式・披露宴、入籍なら午前中に済ませるのがおすすめです。
先負(せんぶ/さきまけ):
「先んずれば負ける」という意味で、何事も急がず、平静を保つのが良いとされる日です。
時間帯の注意点: 午前中は凶、午後が吉とされています。結婚式なら午後の披露宴、入籍なら午後がおすすめです。
赤口(しゃっこう/しゃっく):
「赤」という文字から火や血を連想させるため、祝い事には不向きとされる日です。特に午前中は大凶とされます。
時間帯の注意点: 午後(11時~13時頃を除く)のみ吉とされていますが、結婚に関するお祝い事には避けるのが無難でしょう。
仏滅(ぶつめつ):
「仏も滅するような日」という意味で、六曜の中で最も縁起が悪いとされる日です。何事も避けるべきとされており、結婚式や入籍日にはほとんど選ばれません。
費用面でのメリット: 仏滅を避けるカップルが多いため、結婚式場によっては仏滅割引などのプランを用意している場合があります。費用を抑えたい場合は検討してみるのも良いかもしれません。
六曜だけじゃない!さらに縁起の良い「開運日」
六曜の他にも、古くから伝えられる縁起の良い日があります。これらを六曜と組み合わせることで、さらに強力な吉日を選ぶことができます。
天赦日(てんしゃにち/てんしゃび):
日本の暦の上で最上の吉日とされており、「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」という意味があります。年に数回しかなく、新しいことを始めるのに最適とされています。入籍日や結婚式にぴったりの日です。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):
「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る」という意味があり、始めたことが何倍にもなって返ってくるとされています。新しいことを始めるのに良い日で、入籍や結婚式にも吉とされています。ただし、借金など苦労の種になることも万倍になるとされるため、注意が必要です。
母倉日(ぼそうにち):
「母が子を育てるように、天が人間を慈しむ日」という意味があり、何事にも吉とされる日です。特に結婚や入家などには最適な吉日とされています。
大明日(だいみょうにち):
「天地が開け、隅々まで太陽の光が照らす日」という意味で、全ての吉事、特に旅行や建築など、移動を伴うことや公事に良い日とされています。結婚にも吉です。
天恩日(てんおんにち):
「天の恩恵を受けられる日」という意味で、吉事に広く用いられる日です。特に祝い事には良いとされています。5日間連続することが特徴です。
避けたい「凶日」も知っておこう
良い日を選ぶだけでなく、避けるべき「凶日」も知っておくと安心です。
不成就日(ふじょうじゅび):
「何事も成就しない日」とされ、新しいことを始めるのには向かないとされています。入籍や結婚式は避けるのが無難でしょう。
寅の日(とらのひ):
金運に縁起が良いとされますが、「(千里を行って千里を帰る)虎が旅から無事に帰ってくる」という意味合いから、「出戻り」を連想させるとされ、結婚や葬儀には不向きとされています。
巳の日(みのひ):
金運に良い日ですが、「蛇がとぐろを巻く」様子から「離れる」ことを連想させるとされ、結婚には不向きとされることがあります。
縁起の良い日カレンダーを参考に、お二人らしい記念日を
これらの吉日や凶日は、あくまでも古くからの言い伝えや習慣に基づくものです。一番大切なのは、お二人が納得し、心から「この日でよかった」と思える日を選ぶことです。
六曜と開運日の組み合わせ: 大安と天赦日が重なる日などは、非常に縁起の良い「最強開運日」とされ、人気が高まります。
記念日や語呂合わせ: お二人の誕生日や出会った日、プロポーズの日、または「いい夫婦の日(11月22日)」のような語呂合わせで決めるのも素敵です。
費用を重視するなら: 仏滅など、人気のない日は結婚式場の費用が抑えられる場合があります。
大切なのは、お二人でじっくり話し合い、納得して日取りを決めることです。もし縁起の良い日にこだわりたいのであれば、早めに結婚式場や役所に問い合わせて、希望日の空き状況を確認することをおすすめします。
まとめ:最高のスタートを切る、お二人だけの記念日を
入籍や結婚式の日取り選びは、お二人にとって特別な意味を持つ時間です。六曜や様々な吉日の意味を知ることで、より一層、その日のことを大切に感じられるようになるでしょう。
もちろん、全てを暦に合わせる必要はありません。お二人の都合や想いを最優先し、そこに「縁起の良い日」というエッセンスを加えることで、さらに思い出深く、幸せな未来への一歩を踏み出せるはずです。お二人が心から「この日でよかった」と思える、最高の記念日を見つけてくださいね!