「婚姻届受理証明書」って知ってる? 知っておきたい使い道と取得方法


結婚!新しい生活への期待に胸が膨らみますね。役所に婚姻届を提出して、晴れて夫婦として認められた証が「婚姻届受理証明書」です。でも、「それって何?」「使い道があるの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

実はこの証明書、意外な場面で役立つことがあるんです。今回は、婚姻届受理証明書の基本から、その使い道、そして取得方法まで、分かりやすくご紹介します。


婚姻届受理証明書ってどんなもの?

「婚姻届受理証明書」とは、その名の通り、「婚姻届が正式に受理されたこと」を公的に証明する書類です。婚姻届を提出した市区町村役場で発行してもらえます。

戸籍謄本や住民票に新姓が反映されるまでには時間がかかるため、その間の「私は確かに結婚しました!」という一時的な証明書として利用されることが多いです。

種類があるってホント?

婚姻届受理証明書には、大きく分けて2つの種類があります。

  • A4サイズでシンプルなもの: 一般的な証明書で、役所の窓口で即日発行されることが多いです。手数料も数百円程度とリーズナブルです。

  • 賞状タイプ(上質紙のもの): 豪華なデザインで、賞状のように額縁に入れて飾っておけるようなタイプです。発行までに時間がかかったり、手数料が数千円かかる場合もあります。記念品として残したい方におすすめです。

どちらのタイプも、法的な効力は同じです。


婚姻届受理証明書の意外な使い道!

「婚姻届が受理された」ことの証明、具体的にどんな場面で役立つのでしょうか?

1. 新姓での手続きに(戸籍・住民票反映までの一時的な証明)

婚姻届提出後、戸籍や住民票に新姓が反映されるまでには、通常1週間から2週間程度かかります(役所や時期によって異なります)。この期間中に、新姓での証明が必要になる場面で役立ちます。

  • パスポートの姓の変更手続き: 海外渡航の予定がある場合、パスポートの記載事項変更に必要となることがあります。

  • 運転免許証の氏名変更手続き: 運転免許センターなどで氏名変更を行う際に、提示を求められることがあります。

  • 銀行口座、クレジットカードの名義変更: 金融機関によっては、戸籍謄本が発行されるまでの間、代替として認められる場合があります。

  • 携帯電話の契約者名変更: キャリアによっては、婚姻届受理証明書で一時的に対応してくれることがあります。

  • 職場への提出: 会社によっては、新姓での手続きを進めるために、正式な戸籍謄本が届くまでの間、受理証明書の提出を求められることがあります。

2. 結婚した記念に(賞状タイプ)

賞状タイプの婚姻届受理証明書は、まさに「記念品」として人気があります。

  • 新居に飾る: 結婚の思い出として、リビングや玄関に飾るご夫婦も多いです。

  • 写真撮影の小物として: ウェディングフォトで、婚姻届と一緒に記念撮影の小物として使うことも。

  • 両親へのプレゼント: 結婚を報告する際に、記念品として両親に贈るのも素敵です。

3. 会社への手続き

会社によっては、氏名変更や福利厚生の手続きのために、婚姻届受理証明書の提出を求められる場合があります。特に、急ぎで手続きを進めたい場合に有効です。


婚姻届受理証明書の取得方法

取得方法はとても簡単です。

どこで?

婚姻届を提出した市区町村役場の窓口で申請します。

いつ?

婚姻届を提出したその日から申請・発行が可能です。ただし、役所の閉庁時間や、賞状タイプの場合など、即日発行が難しい場合もありますので、事前に役所に確認しておくと安心です。

誰が?

婚姻届の**届出人本人(新郎または新婦)**が申請できます。代理人が取得する場合は、委任状が必要になる場合がありますので、事前に役所に確認しましょう。

必要なものは?

  • 本人確認書類: 運転免許証やマイナンバーカードなど

  • 印鑑: 念のため持参しましょう(不要な場合もあります)

  • 手数料: 数百円~数千円(役所や種類によって異なります)


まとめ:知っていれば役立つ!婚姻届受理証明書

婚姻届受理証明書は、婚姻届が受理されたことの公的な証明であり、新姓での手続きをスムーズに進めるための一時的な書類として、また、結婚の記念品としても活用できる便利なものです。

特に、婚姻届提出後すぐに氏名変更が必要な手続きがある場合は、戸籍謄本の発行を待つ間に役立つ可能性があるので、役所の窓口で相談してみることをおすすめします。

ぜひ、この証明書を上手に活用して、新婚生活のスタートをスムーズに、そして素敵な思い出として残してくださいね!

このブログの人気の投稿

大きな荷物もこれで安心!佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を徹底解説

英検S-CBTの合否発表、いつわかるの?

定年退職祝いのメッセージ文例集:贈る相手別に心温まる言葉を届けよう