「くちなしの実」、スーパーのどこに売ってる?探し方のコツと意外な活用法!
「お正月料理に使う『くちなしの実』、スーパーで探してるのに見つからない…」
「染め物に使いたいけど、どこに売ってるんだろう?」
鮮やかな黄色い色素が特徴のくちなしの実。栗きんとんの色付けや、たくあん漬け、最近では天然の染料としても注目されていますよね。でも、いざスーパーで探してみると、「あれ?どこにもない!」と困った経験はありませんか?
実は、くちなしの実は、日常的に使う食材ではないため、意外な場所に置かれていたり、特定の店舗でしか扱っていなかったりすることがあるんです。
この記事では、くちなしの実がスーパーのどの売り場にあるのか、もし見つからない時にどこを探せばいいのか、そしてその意外な活用法まで、徹底的に解説していきます! これを読めば、もう「くちなしの実難民」になることはありませんよ。
くちなしの実、スーパーのどの売り場にある?
スーパーでくちなしの実を探す際、まずチェックすべきは以下の売り場です。
1. 「乾物(かんぶつ)」コーナー
最も見つけやすい可能性が高いのが、乾物コーナーです。
ひじきや昆布、干ししいたけ、切り干し大根などが置いてある棚をじっくり見てみましょう。
小さな袋に入って、スパイスやハーブ類、和風調味料の近くに並んでいることもあります。
「栗きんとん用」や「色付け用」といった表示があることもあります。
多くのスーパーでは、乾物や製菓材料の棚に置かれていることが多いです。
2. 「製菓材料・パン材料」コーナー
お菓子作りやパン作りの材料が揃っているコーナーにも、稀に置かれていることがあります。
着色料やバニラエッセンス、ドライフルーツなどが並ぶ一角を探してみてください。
3. 「漬物材料」コーナー
特に秋冬の時期には、漬物用の材料が特設コーナーに並ぶことがあります。
漬物塩や米ぬか、唐辛子などが置いてある場所に、たくあん漬けの色付け用として売られていることがあります。
4. 「香辛料・スパイス」コーナー(和風)
和風スパイスの並びに、目立たず置かれているケースもあります。
七味唐辛子、山椒などの隣にある小さな袋を探してみましょう。
スーパーで見つからない!そんな時の「探し方」と「購入場所」
もし、上記の売り場を探してもくちなしの実が見つからない場合は、以下の場所をチェックしてみてください。
1. 大型のスーパーやデパートの食料品売り場
地域密着型の小さなスーパーでは、品揃えが限られていることがあります。品揃えが豊富な大型スーパーや、デパートの食品フロア、高級スーパーなどでは、置かれている可能性が高まります。
2. 乾物専門店や食材専門店
普段使いのスーパーでは見かけなくても、乾物専門店や、和食材を豊富に扱う食材専門店、漬物材料を専門に扱う店などでは、確実に見つけることができるでしょう。
3. ドラッグストアや100円ショップ(ダイソーなど)
意外かもしれませんが、一部のドラッグストアや**100円ショップ(ダイソー、セリアなど)**でも、季節によっては製菓材料や簡易的な乾物、漬物材料としてくちなしの実が販売されることがあります。特に、お菓子作りの材料が充実している店舗を覗いてみる価値はあります。ただし、常時置いているわけではないので、見つけたらラッキー!くらいの気持ちで探しましょう。
4. インターネット通販
最も確実に手に入れるなら、インターネット通販が一番おすすめです。
大手通販サイト(Amazon、楽天市場など)で「くちなしの実」と検索すれば、すぐに様々な商品が見つかります。
「栗きんとん用 くちなし」といったキーワードで検索すると、調理用途に特化した商品も見つけやすいです。
少量から業務用サイズまで、必要な量を選べるのもメリットです。
5. 店員さんに尋ねるのが一番確実!
もしスーパーの店内をくまなく探しても見つからなければ、迷わず店員さんに尋ねるのが最も確実です。「くちなしの実は置いてありますか?」と聞けば、在庫の有無や置いてある場所を教えてくれます。もし取り扱いがなくても、取り寄せが可能か教えてくれる場合もあります。
くちなしの実の「意外な活用法」と「注意点」
くちなしの実は、栗きんとんの色付け以外にも、様々な使い道があります。
活用法:食べ物から染め物まで!
栗きんとん・たくあん漬け: 最も一般的な使い方です。鮮やかな黄色は、食欲をそそります。
ご飯の色付け: お祝い事やお弁当に、ご飯を黄色く色付けたい時に使えます。炊飯器に数個入れて炊くだけで、天然の黄色いご飯になります。
麺類の色付け: 手作りのうどんやそうめん、パスタなどの生地に混ぜて、黄色い麺を作ることも可能です。
和菓子・洋菓子: 黄色いカスタードクリームや、和菓子の練り切りなどに少量加えることで、天然の色付けができます。
天然染料として: 布や糸を染める天然染料としても古くから使われています。化学染料を使いたくない方におすすめです。
注意点:使用量と色移り
使用量に注意: くちなしの実は非常に色が濃いため、入れすぎると色が濃くなりすぎたり、わずかに独特の風味がついたりすることがあります。少量から試して、好みの色合いになるように調整しましょう。
色移りに注意: 作業中に手や調理器具に色がつくことがあります。すぐに洗い流せば落ちますが、気になる場合は手袋を着用すると安心です。
まとめ:くちなしの実は「探せば見つかる」万能な天然色素!
くちなしの実は、普段あまり目にしない食材かもしれませんが、**乾物コーナーを中心に、大型スーパーやインターネット通販で手に入れることができます。**もし見つからなければ、迷わず店員さんに尋ねてみましょう。
栗きんとんの色付けだけでなく、ご飯や麺、お菓子作り、さらには染め物まで、その活用範囲は意外と広いんです。鮮やかな天然の色素は、私たちの食卓や暮らしに彩りを加えてくれます。
ぜひこの記事を参考に、あなたも「くちなしの実」を上手に活用して、より豊かな食体験やDIYを楽しんでくださいね!