一周忌のお供え、どうする? 香典との違いから相場、選び方まで徹底解説


故人が亡くなってから一年。「一周忌」は、遺族にとって故人を偲び、改めて供養を行う大切な節目です。この法要に招かれた際、「お供えは何がいいかな?」「香典も別に持っていくべき?」「相場はどれくらい?」など、気になることがたくさん出てきますよね。

特に、ご遺族への配慮や、マナーに沿った準備をしたいと考えるのは当然のことです。この記事では、一周忌に際して贈る「お供え」の選び方から相場、そして「香典」との関係性や、当日の渡し方まで、あなたの疑問を解消し、安心して一周忌に臨めるよう徹底的に解説します。

「お供え」と「香典」の違いを理解しよう

一周忌に際して、よく混同されがちなお供えと香典。それぞれの意味と目的を理解することが大切です。

  • お供え(御供物):

    • 目的: 故人への供養の気持ちを表し、仏様や故人の霊前に捧げるものです。

    • 内容: 食べ物や飲み物、線香、花など、故人が生前好きだったものや、法要で皆で分けられるものが選ばれます。

  • 香典(御仏前):

    • 目的: 故人の霊前に供える金銭であり、遺族が法要を行うにあたっての費用(お布施、会食代、引き物など)を一部負担するという、遺族への経済的な援助の意味合いが強いです。

    • 内容: 現金。通常は「御仏前」と書かれた不祝儀袋に入れて持参します。

つまり、お供えは故人への気持ち香典は遺族への気持ちと考えると分かりやすいでしょう。

一周忌のお供え、何を選ぶ? 喜ばれる品と相場

一周忌のお供えは、故人を偲び、ご遺族が負担なく受け取れるものが喜ばれます。

1. 喜ばれるお供えの品

  • 消えもの(消費できるもの)が基本: 後に残らず、ご遺族の負担にならないものが最も適しています。

    • お菓子: 個包装で日持ちのする焼き菓子、ゼリー、羊羹などが定番です。故人が生前好きだった和菓子や洋菓子も良いでしょう。

    • 果物: 盛り合わせにしたものが一般的です。傷みにくい柑橘類やリンゴなどが選ばれます。

    • 飲み物: 日本茶やコーヒー、紅茶のセットなどが喜ばれます。アルコール類は故人が好きだった場合を除き、避けるのが無難です。

    • 線香・ろうそく: 日用品として消耗されるものであり、仏様や故人の供養に直接つながるため、非常に適しています。煙の少ないタイプや、香りの良いものなども人気です。

    • 供花(お花): 白や淡い色合いの菊、ユリ、カーネーションなどが一般的です。トゲのある花や香りの強すぎる花は避けます。花屋さんに「一周忌のお供え」と伝えて用意してもらいましょう。

  • 故人が生前好きだったもの: 故人を偲ぶ気持ちが伝わりますが、日持ちや遺族の負担にならないかを考慮しましょう。

2. お供えの相場

お供えの相場は、贈る相手との関係性によって異なりますが、3,000円〜10,000円程度が一般的です。

  • 友人・知人の場合: 3,000円〜5,000円

  • 親戚の場合: 5,000円〜10,000円

香典とは別に持参する場合、香典の金額と合わせてバランスを考慮しましょう。例えば、香典を10,000円包むなら、お供えは3,000円〜5,000円程度にするなどです。

一周忌の「香典」はいくら? 表書きやマナー

一周忌の香典は、亡くなってから年数が経っているため、不祝儀袋の表書きは「御仏前」と記載します。

1. 香典の相場

関係性によって相場は異なりますが、故人への供養の気持ちと、遺族への援助の意味合いを込めて包みます。

  • 友人・知人の場合: 5,000円〜10,000円

  • 親戚の場合: 10,000円〜30,000円(故人との関係性や地域性、法要後の会食に参加するかどうかで変動)

2. 香典袋の選び方と書き方

  • 水引: 「結び切り」または「あわじ結び」の水引(黒白または双銀)を選びます。

  • 表書き: 「御仏前」と書きます。これは、故人が仏様になったという意味合いがあります。四十九日までは「御霊前」としますが、一周忌以降は「御仏前」です。

  • 氏名: 水引の下に、フルネームを薄墨で書きます。

  • お札の向き: 新札は避け、古いお札を準備します。お札は裏向き(人物が描かれていない方)、なおかつ肖像画が袋の底側になるように揃えて入れます。

  • 袱紗(ふくさ): 香典袋は袱紗に包んで持参するのがマナーです。

お供え・香典の渡し方と注意点

法要当日に、スマートに気持ちを伝えるための渡し方と注意点です。

1. 渡し方

  • 受付で渡す: 受付がある場合は、まず受付で「この度は、一周忌のご法要にお招きいただき、誠にありがとうございます。心ばかりでございますが、御仏前でございます。」などと一言添えて、袱紗から出して両手で香典を渡します。

  • お供えを渡す場合: お供えは、香典と一緒に受付で渡すか、施主(遺族の代表者)に直接「御供物でございます」と伝えて渡します。台がある場合はそこに置かせてもらいましょう。

  • 挨拶の言葉: 「本日はお招きいただきありがとうございます。心ばかりではございますが、御仏前(お供え)をお供えください。」など、簡潔に丁寧な言葉を添えましょう。

2. 注意点

  • 「お供え」と「香典」は別々に: それぞれの意味合いが異なるため、基本的に別々に用意し、別々のタイミング(同じ受付でも)で渡すのが丁寧です。

  • 「重ね言葉」や「忌み言葉」を避ける: 「重ね重ね」「度々」などの重ね言葉や、「追って」「続く」などの忌み言葉は、不幸が重なることを連想させるため避けましょう。

  • 当日の服装: 準喪服(ブラックスーツ、ブラックフォーマル)で参列するのが基本です。

  • 遺族の負担を考慮: 大量の供物や、持ち帰りにくいもの、傷みやすいものは避けましょう。

まとめ:心からの供養の気持ちを伝える一周忌

一周忌は、故人を偲び、遺族に寄り添う大切な機会です。お供えも香典も、故人への感謝と遺族への配慮の気持ちを表すものです。

  • お供えは「消えもの」を中心に、3,000円〜10,000円程度が目安。

  • 香典の表書きは「御仏前」、相場は関係性による。

  • お札は裏向き、肖像画が下になるように入れる。

  • 袱紗に包んで持参し、受付で丁寧に渡す

これらのマナーを踏まえ、心からの供養の気持ちと、ご遺族への温かいお心遣いを伝えてくださいね。

このブログの人気の投稿

大きな荷物もこれで安心!佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を徹底解説

英検S-CBTの合否発表、いつわかるの?

定年退職祝いのメッセージ文例集:贈る相手別に心温まる言葉を届けよう