「上皮内がん」ってどんながん?分かりやすく解説!知っておきたい基礎知識と保険の注意点
「検診で『上皮内がん』と言われたけど、普通の『がん』と何が違うの?」
「上皮内がんってステージはいくつ?再発率は高いの?」
健康診断やがん検診で**「上皮内がん」**という言葉を聞いて、不安に思っている方もいるかもしれません。この言葉は、一般的に知られている「がん」とは少し異なる性質を持っています。
この記事では、「上皮内がん」がどのようなもので、一般的な「がん」と何が違うのか、そして知っておきたい治療法や保険のポイントを、専門的な言葉を避け、分かりやすく解説します。
1. 「上皮内がん」とは?わかりやすく解説
私たちの体は、臓器の表面を覆う「上皮」という細胞の層でできています。「上皮内がん」とは、この上皮の層の内部にとどまっており、まだ上皮を突き破って外に広がっていない状態のがんのことです。
一般的な「がん」:上皮の層を突き破り、体の奥深くまで広がっていく(浸潤する)ため、血管やリンパ管に乗って全身に転移する可能性があります。
「上皮内がん」:上皮の中にとどまっているため、転移する可能性がほとんどありません。
イメージとしては、「がんの芽」や「ごく初期のがん」のようなものです。そのため、早期発見・早期治療を行えば、完治する可能性が非常に高いがんです。
2. 上皮内がんはどこにできるの?
上皮内がんは、体のさまざまな場所の上皮に発生します。
子宮頸がん:子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんの、ごく初期の状態として発見されることが最も多いです。
乳がん:乳管の中にがん細胞がとどまっている状態(非浸潤性乳管がん)も、上皮内がんに分類されることがあります。
大腸がん:大腸の粘膜にできるがんの、ごく初期の状態です。
胃がん:胃の粘膜にできるがんのごく初期の状態も、上皮内がんと診断されることがあります。
膀胱がん:膀胱の粘膜にできるごく初期のがんです。
このように、私たちの体の様々な「上皮」の層にできる可能性があるのです。
3. 上皮内がんは「がん」なの?ステージは?
上皮内がんは、病理学的には「がん」と診断されますが、治療や予後の観点からは、一般的な「がん」とは区別されます。
ステージ:上皮内がんは、一般的に「ステージ0」に分類されます。これは、転移の可能性がほとんどなく、完治が期待できる最も早い段階であることを意味します。
4. 上皮内がんの治療法
上皮内がんは、早期発見されれば、比較的体への負担が少ない方法で治療できることが多いです。
切除手術:多くの場合、病変部分を小さく切り取る手術で治療が完了します。
内視鏡による切除:大腸や胃の上皮内がんは、内視鏡を使って病変を切除する治療法が主流です。
いずれも、病変が上皮内にとどまっているため、リンパ節を切除する必要がなく、手術による体への負担が少ないのが特徴です。
5. 上皮内がんと保険の注意点
がん保険の中には、一般的な「がん」と「上皮内がん」で、給付金の金額が異なる場合があります。
給付金額が少ない:がん保険によっては、「上皮内がん」と診断された場合の診断給付金が、一般的な「がん」と比べて少ない金額に設定されていることがあります。
給付金が出ないケースも:古いタイプのがん保険の中には、「上皮内がん」が保障の対象外となっているものもあります。
そのため、がん保険に加入する際は、「上皮内がん」の保障内容を必ず確認しておくことが重要です。
まとめ:上皮内がんは、早期発見・早期治療で乗り越えられる!
上皮内がんという言葉を聞いて、「がん」と聞いて不安になったかもしれませんが、それは「転移の可能性がほとんどない、ごく初期のがん」のことです。
治療も比較的体への負担が少ない方法で完治を目指せます。
重要なのは、定期的ながん検診を受けて、早期に発見することです。もし「上皮内がん」と診断されても、焦らずに医師と相談し、適切な治療を受けることで、健康な体を取り戻すことができます。