漏電ブレーカとは?|あなたの命を守る重要な働きと仕組みを解説


「漏電ブレーカ」は、家庭やオフィス、工場などの電気設備に必ず設置されている、私たちの安全を守るために欠かせない装置です。しかし、その役割や仕組みを詳しく知っている方は少ないかもしれません。今回は、漏電ブレーカがどのような働きをするのか、わかりやすく解説します。


漏電ブレーカの役割と仕組み

漏電ブレーカとは、漏電が発生した際に自動的に電気を遮断する装置のことです。漏電とは、電気が本来通るべき道(電線)から外れて、外部に漏れてしまう現象のこと。この漏電が起こると、感電や火災の原因となるため、非常に危険です。

漏電ブレーカは、**「入ってくる電気」「出ていく電気」**の量を常に監視しています。正常な状態では、この2つの電気の量は同じになります。

しかし、漏電が発生すると、入ってくる電気の量に対して、漏れた分の電気が出ていかないため、両者のバランスが崩れます。漏電ブレーカはこのわずかな差を検知すると、瞬時に電気を遮断し、感電や火災を未然に防ぐのです。

漏電ブレーカと普通のブレーカの違い

分電盤には、漏電ブレーカの他にも、いくつかの種類のブレーカが設置されています。

  • アンペアブレーカ(サービスブレーカ)

    • 契約している電気の容量を超えて使用すると作動します。

  • 配線用遮断器(安全ブレーカ)

    • 家電の使いすぎなどで回路に流れる電流が過剰になると作動し、ショートや火災を防ぎます。

  • 漏電ブレーカ(ELB)

    • 漏電を検知した際に作動します。

漏電ブレーカは、過電流を検知する機能も備えている製品が多いですが、その最大の役割は漏電を検知して遮断することです。これが、他のブレーカとの決定的な違いです。

漏電ブレーカが落ちる原因と対処法

漏電ブレーカが落ちる(トリップする)主な原因は、以下の2つです。

  1. 実際に漏電が起きている

    • 家電の故障や、電線の損傷などにより、実際に漏電している場合です。

  2. 機器の故障や老朽化による誤作動

    • 漏電ブレーカ自体の故障や、経年劣化により、漏電していないのに作動してしまうことがあります。

漏電ブレーカが落ちた場合の対処法

  1. まず落ち着いて状況を確認する

    • どのブレーカが落ちているかを確認します。漏電ブレーカが落ちている場合は、感電や火災のリスクがあるため、むやみに触らないようにしましょう。

  2. すべての電気製品のコンセントを抜く

    • 漏電の原因となっている機器を特定するために、すべての電気製品のコンセントを抜きます。

  3. 安全ブレーカを一つずつ上げていく

    • 漏電ブレーカを上げた後、各回路の安全ブレーカを一つずつ上げていきます。

  4. 漏電している回路を特定する

    • ある特定の安全ブレーカを上げたときに再び漏電ブレーカが落ちたら、その回路に接続されている機器が原因です。

  5. 専門の業者に相談する

    • 原因となっている機器や回路を特定できたら、自分で修理しようとせず、速やかに専門の電気工事店に相談しましょう。

漏電ブレーカがない場合のリスク

古い住宅などでは、漏電ブレーカが設置されていない場合もあります。漏電ブレーカがない場合、漏電が発生しても自動的に電気が遮断されないため、感電や火災のリスクが非常に高くなります。

法律でも、一定の条件を満たす建物には漏電ブレーカの設置が義務付けられています。ご自宅に漏電ブレーカがない、あるいは古いものが設置されている場合は、安全のためにも新しいものへの交換を検討しましょう。

このブログの人気の投稿

大きな荷物もこれで安心!佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を徹底解説

英検S-CBTの合否発表、いつわかるの?

定年退職祝いのメッセージ文例集:贈る相手別に心温まる言葉を届けよう