もしもの時に命を守る!災害時の「備蓄品リスト」と準備の鉄則


自然災害が多い日本では、「備えあれば憂いなし」という言葉の通り、事前の備蓄が命を守る重要なカギとなります。特に、電気・ガス・水道などのライフラインが止まり、物流がストップする発災後3日間、そして支援物資が本格的に届き始めるまでの約1週間を自力で乗り切るための準備が必要です。

ここでは、**「非常用持ち出し袋」「家庭内備蓄品」**に分けて、本当に必要なアイテムと備蓄の鉄則を解説します。


1. 避難時に命を守る「非常用持ち出し袋」(一次持ち出し品)

地震や火事などが発生し、すぐに避難しなければならない時に、**最低限必要なもの(約3日分)**をリュックサックなどに詰めて、玄関などすぐに持ち出せる場所に置きましょう。重さは女性で10kg、男性で15kg程度が目安です。

カテゴリ必須アイテムとポイント
【水・食料】飲料水(500ml〜1L、調理不要なもの)、調理不要な非常食(乾パン、カロリーメイト、ゼリー飲料など)
【貴重品・情報】現金(小銭も多めに、公衆電話用)、身分証明書のコピー(免許証、保険証)、通帳のコピー緊急連絡先メモ
【安全・光】懐中電灯(ヘッドライトが両手が空いて便利)、携帯ラジオ(手回し充電式がおすすめ)、予備の電池ホイッスル(救助要請用)
【衛生・健康】常備薬・持病の薬お薬手帳のコピー救急セット(絆創膏、消毒液、包帯)、マスクウェットティッシュ携帯用簡易トイレ
【防寒・衣類】軍手・革手袋(がれき対策)、防寒アルミシート着替え(下着含む)、レインコート(雨具・防寒具兼用)

2. 復旧までの生活を支える「家庭内備蓄品」(二次備蓄品)

自宅や避難所での生活が長期化することを見据え、約1週間分を目安に、日常的に使いやすい形で備蓄しておきましょう。これが**「ローリングストック」**の考え方です。

① 水と食料:1週間分を確保する

水は生命線です。大人1人あたり1日3Lを目安に、最低1週間分を備蓄しましょう。

アイテム備蓄量の目安(1人・1週間)備蓄のポイント
飲料水21L(3L×7日)5年保存水や、普段飲んでいるペットボトル水を多めに備蓄。
非常食21食分(3食×7日)アルファ米レトルト食品缶詰(肉・魚・野菜)、フリーズドライ食品など、主食・主菜・副菜のバランスを意識。
栄養補助菓子類、ビタミン剤などチョコレートや飴など、手軽にカロリーを補給でき、精神的な安らぎになるものを。
調理用カセットコンロガスボンベ(予備6本程度)ライフライン停止時に温かい食事が可能に。ラップアルミホイルは食器の代用にも。

② 衛生用品と生活必需品:不便さを軽減する

水が使えなくても清潔を保ち、ストレスを軽減するためのアイテムです。

アイテム備蓄のポイント
簡易トイレ1人あたり1日5回を目安に。水洗トイレが使えない時の必需品。
トイレットペーパー・ティッシュ通常のストックを多めに。トイレットペーパーは芯を抜いて潰すとコンパクトに。
生理用品・おむつ家族構成に合わせた専用品は多めに。特に女性用、乳幼児用、介護用品は忘れずに。
口腔ケア用品歯ブラシ水不要の液体ハミガキ口腔ケアシート。口内の清潔は体調管理に直結します。
ポリ袋大・中・小のサイズを大量に。ゴミ袋、簡易的な雨具、バケツへの装着など、多用途に使えます。

3. 備蓄の鉄則:「ローリングストック」で鮮度を保つ

せっかく備蓄しても、賞味期限切れでは意味がありません。**「ローリングストック法」**を活用して、無理なく賢く備え続けましょう。

ローリングストックの具体的な実践方法

  1. 「普段使い」の食品を少し多めに購入する: 非常食だけでなく、缶詰、レトルトカレー、パスタ、お菓子など、日常で食べるものを多めにストックします。

  2. 古いものから消費する: 賞味期限が近いものから日常の食事で消費します。

  3. 消費した分を買い足す: 食べた分だけ新しいものを買い足し、常に一定量のストックを維持します。

この習慣により、特別な意識をしなくても、常に新鮮で食べ慣れたものが備蓄されている状態を保てます。**「食べ慣れたもの」**は、災害時のストレス軽減にも繋がります。


4. 家族のための「パーソナル備蓄」を忘れない

共通の備蓄品以外に、家族一人ひとりに必要なアイテムのリストを作成し、小さなポーチなどにまとめておくと万全です。

  • 赤ちゃんがいる場合: 液体ミルク、紙おむつ、おしりふき、母子健康手帳のコピー。

  • 高齢者がいる場合: 補聴器の予備電池、入れ歯ケア用品、とろみ調整食品、大人用おむつ、使い慣れた杖。

  • ペットがいる場合: 療法食、水、排泄用品、リード。

災害はいつ起こるかわかりません。まずは**「非常用持ち出し袋」を今すぐ点検**し、その後「ローリングストック」で1週間分の家庭内備蓄を始めましょう。あなたの安心感と、家族の安全に直結する重要な行動です。

このブログの人気の投稿

大きな荷物もこれで安心!佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を徹底解説

英検S-CBTの合否発表、いつわかるの?

定年退職祝いのメッセージ文例集:贈る相手別に心温まる言葉を届けよう