結婚祝いに贈る喜ばれるプレゼント特集!相手別・価格帯別のおすすめアイテム
「大切な友達が結婚するんだけど、どんなお祝いを贈れば喜んでもらえるかな?」
「予算は決まっているけど、何を贈ったら良いか分からなくて…」
結婚のお祝いは、人生の大きな節目に立つ二人への、心からの「おめでとう!」を形にして贈る大切なプレゼント。だからこそ、「本当に喜んでもらえるものを選びたい!」と、誰もが頭を悩ませるものですよね。
せっかく贈るなら、新婚生活に役立つもの、二人の絆を深めるもの、そして何より「センス良いね!」と喜ばれるアイテムを選びたいもの。でも、一体何を贈れば良いのでしょうか?
この記事では、そんなあなたの悩みをズバッと解決!「贈る相手」や「予算」に合わせた、喜ばれる結婚祝いのプレゼントを徹底的にご紹介します。これを読めば、もうプレゼント選びで迷うことはありません!素敵なプレゼントで、新郎新婦の門出を最高に祝福しちゃいましょう!
結婚祝いのプレゼント、失敗しないための3つのポイント
プレゼント選びを始める前に、まず押さえておきたい大切なポイントが3つあります。
「欲しいもの」を事前にリサーチ!:
これが一番確実です!もし可能であれば、本人に直接聞くのが一番。「何か欲しいものある?」と尋ねたり、共通の友人にそれとなく聞いてみたりするのも良いでしょう。最近は「欲しいものリスト」を公開しているカップルもいますね。
「すでに持っているもの」は避ける:
特に家電や食器類は、すでに持っている場合や、新居に合わない場合があります。新生活が始まったばかりのタイミングで贈るなら、事前に確認できるとベストです。
「タブー」なものは避ける:
結婚祝いには、贈ってはいけないとされている「タブー」なアイテムがあります。これだけは知っておきましょう!
刃物(包丁、ハサミなど): 「縁を切る」ことを連想させるため。
割れ物(陶器、ガラスなど): 「割れる」「壊れる」ことを連想させるため。(ただし、最近ではペアグラスなど「形に残るもの」としてあえて贈るケースも増えており、相手との関係性や相手が気にしない場合はOKとなることもあります。)
ハンカチ: 「手巾(てぎれ)」と書き、「手切れ」を連想させるため。
弔事を連想させるもの: お茶、香典返しを連想させるものなど。
偶数・奇数にも配慮を(避けることが多い): 割り切れる偶数(例:4個、6個など)は「別れる」を連想させるため、避ける傾向があります。ただし、ペアのもの(2つ)は「二人で一つ」という意味合いで問題ありません。逆に、奇数(例:3個、5個など)は割り切れないため縁起が良いとされますが、結婚祝いとしては「ペア」や「セット」で贈るのが一般的です。
結婚祝いの相場は?渡すタイミングは?
プレゼント選びの前に、一般的な相場と渡すタイミングも確認しておきましょう。
相場(目安)
友人: 10,000円~30,000円
兄弟・姉妹: 30,000円~50,000円(またはそれ以上)
親戚(いとこなど): 10,000円~30,000円
会社関係(上司・同僚): 5,000円~10,000円(連名で贈ることも多い)
ご祝儀とは別にプレゼントを贈る場合は、相場の下限程度で考えても良いでしょう。
渡すタイミング
結婚式の1ヶ月前~1週間前: 郵送または直接手渡しするのが一般的です。
結婚式当日: 基本的には避けるのがマナーです。新郎新婦は荷物が多く、持ち帰りに困る可能性があります。ただし、どうしても当日しか渡せない場合は、受付で渡すか、事前に確認しておきましょう。
挙式後1ヶ月以内: 事情があって渡せなかった場合でも、なるべくこの期間内に渡すようにしましょう。
【相手別】喜ばれる結婚祝いおすすめアイテム
贈る相手との関係性によって、おすすめのプレゼントも変わってきます。
1. 親しい友人・同僚へ
気兼ねなく贈れて、センスの良さが光るアイテムが喜ばれます。
ペアアイテム(食器・グラス):
おすすめポイント: 二人お揃いの食器やグラスは、新婚生活で使うたびに二人の絆を感じられるアイテム。普段使いしやすいシンプルなデザインから、ちょっと贅沢なブランド品まで幅広く選べます。
価格帯: 5,000円~20,000円程度
例: ブランドのマグカップセット、ワイングラス、ビアグラス、ペア箸、お茶碗セットなど。
体験ギフト・カタログギフト:
おすすめポイント: 「モノ」ではなく「思い出」を贈れるのが魅力。二人の好きなタイミングで、食事や旅行、趣味の体験などを選べます。何を贈れば良いか迷う場合にも最適です。
価格帯: 10,000円~30,000円程度
例: ペアディナーチケット、温泉旅行券、陶芸体験、エステチケットなど。
上質なリラックスアイテム:
おすすめポイント: 新婚生活は何かと忙しいもの。一日の疲れを癒す上質なアイテムは、二人でゆったり過ごす時間に活躍します。
価格帯: 5,000円~15,000円程度
例: 高品質なタオルセット、アロマディフューザー、入浴剤セット、肌触りの良いパジャマやバスローブなど。
2. 兄弟・姉妹、親戚へ
新生活に役立つ実用的なものや、少し奮発した家電なども喜ばれます。
キッチングッズ・調理家電:
おすすめポイント: 結婚を機に料理を始めるカップルも多いので、実用的なキッチングッズは大変喜ばれます。「こんなの欲しかった!」と思われるような、少し良いものを選ぶと特別感がUP。
価格帯: 15,000円~50,000円程度
例: おしゃれなホットプレート、電気圧力鍋、コーヒーメーカー、高性能なフードプロセッサー、上質な鍋・フライパンセットなど。
インテリア・生活家電:
おすすめポイント: 新居の雰囲気に合わせて選べるなら、生活の質を上げてくれる家電も◎。デザイン性の高いものや、あると便利だけど自分ではなかなか買わないものが狙い目です。
価格帯: 20,000円~50,000円程度
例: ロボット掃除機、デザイン家電(ケトル、トースターなど)、高品質な空気清浄機、プロジェクターなど。
高級食材・グルメギフト:
おすすめポイント: 普段なかなか食べられないような高級食材は、二人の特別なディナーを彩ります。グルメカタログギフトも人気です。
価格帯: 10,000円~30,000円程度
例: ブランド牛のセット、高級海鮮、有名レストランのお取り寄せグルメ、各地の特産品詰め合わせなど。
3. 職場の上司・部下へ(連名で贈ることも多い)
品のある実用的なものが好まれます。
タオル・寝具など:
おすすめポイント: 上質な素材のタオルや寝具は、誰もが使う実用的なアイテムでありながら、自分ではなかなか良いものを買わないことも。品があり、贈る相手を選びません。
価格帯: 5,000円~15,000円程度(連名の場合)
例: 高級ブランドのバスタオル・フェイスタオルセット、今治タオルなどの国産高品質タオル、シルクの枕カバーなど。
フラワーギフト(プリザーブドフラワーなど):
おすすめポイント: 生花は手入れが必要ですが、プリザーブドフラワーなら水やりの手間がなく、長く美しさを保ちます。新居のインテリアにもなります。
価格帯: 5,000円~10,000円程度
例: インテリアに馴染むアレンジメント、フォトフレーム付きのフラワーアレンジなど。
【価格帯別】おすすめプレゼントリスト
予算に合わせて選びたい、具体的なアイテムのアイデアです。
~5,000円
ペアソックス、ペアマグカップ(手頃なブランド)
高級ハンドソープ・ボディソープセット
おしゃれなディフューザーやルームフレグランス
入浴剤の詰め合わせ
ちょっと良いレトルト食品や高級調味料セット
5,000円~10,000円
ブランドのペアマグカップ・コーヒーカップ
高品質なタオルセット(今治タオルなど)
おしゃれなカトラリーセット(スプーン・フォークなど)
バスローブ(ペアまたはどちらか一方)
キッチングッズ(おしゃれな鍋敷き、調味料入れセットなど)
ワインや日本酒(ペアグラスとセットで)
カタログギフト(体験型でないもの)
10,000円~20,000円
ペアワイングラス・ビアグラス(有名ブランド)
ちょっと良いフライパン・鍋(使いやすいサイズ)
電気ケトル、トースターなどのおしゃれ家電
コーヒーメーカー(手軽に使えるタイプ)
アロマディフューザーと高級エッセンシャルオイル
グルメギフトカタログ
高級紅茶・コーヒーセット
20,000円~30,000円
ホットプレート(BRUNOなど人気ブランド)
電気圧力鍋(多機能なもの)
有名ブランドの食器セット(2人用)
ペアウォッチ(手頃なブランド)
オーダーメイドのペアパジャマ
体験型カタログギフト(ペア食事券など)
30,000円~50,000円(またはそれ以上)
ロボット掃除機、コードレス掃除機
高性能なコーヒーメーカー
ホームベーカリー
プロジェクター
布団乾燥機(高機能なもの)
本格的な調理器具セット
有名旅館・ホテルのペア宿泊券
「連名」で贈る場合の注意点
友人グループや職場の同僚と連名で贈る場合も多いですよね。
金額の目安: 1人あたり3,000円~5,000円が相場です。
代表者がまとめる: 幹事を決めて、プレゼントの選定から購入、渡し方まで一任するとスムーズです。
メッセージカードを添える: 連名で贈った場合でも、全員からのメッセージを添えると喜ばれます。
まとめ:二人の門出を祝う、最高のプレゼントを!
結婚祝いのプレゼント選びは、新郎新婦への感謝と祝福の気持ちを伝える大切な機会です。今回の記事でご紹介した
失敗しないための3つのポイント
相手別の喜ばれるアイテム
価格帯別のおすすめリスト
を参考にすれば、もう迷うことはありません。
事前にリサーチし、相手が本当に「欲しい!」と思うもの、新婚生活がより豊かになるものを贈るのが一番です。
素敵なプレゼントを選んで、大切な二人の新しい門出を最高に祝福してあげてくださいね!