もしかして病気かも?放置すると怖い「睡眠時無呼吸症候群」の基礎知識


「いびきがうるさい」と家族に言われたり、いくら寝ても「日中に眠気がひどい」と感じたりすることはありませんか?それはもしかしたら、**「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」**かもしれません。

たかがいびき、と軽く考えていると、思わぬ危険が潜んでいることも。この記事では、睡眠時無呼吸症候群がどんな病気なのか、その原因から症状、そして放置することの危険性まで、わかりやすく解説します。


「いびき」と「睡眠時無呼吸症候群」は違うの?

いびきは、寝ている間に空気の通り道が狭くなり、呼吸をするたびに喉の奥が振動して出る音です。疲れていたり、お酒を飲んだりしたときに一時的にかくいびきは、誰にでも起こりうること。

しかし、睡眠時無呼吸症候群の場合、いびきが止まった後、10秒以上呼吸が停止する**「無呼吸」**の状態が繰り返されます。この無呼吸によって、睡眠中に何度も目が覚めてしまい、質の良い睡眠がとれないのが大きな特徴です。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

  • いびきがうるさい、大きないびきをかく

  • 日中の眠気がひどく、会議中や運転中にうとうとしてしまう

  • 夜中に何度も目が覚める

  • 朝起きたときに口が渇いている、頭痛がする

  • 熟睡できた感じがしない

もし、これらの自覚症状に心当たりがあるなら、一度専門医に相談してみることをおすすめします。特に居眠り運転は大きな事故につながるため、決して見過ごしてはいけません。


なぜ起こる?睡眠時無呼吸症候群原因

睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、寝ている間に空気の通り道である上気道が狭くなることです。

  • 肥満:首周りに脂肪がつくと、気道が圧迫されて狭くなります。

  • 顎が小さい・顔の骨格:生まれつき顎が小さい人も、気道が狭くなりがちです。

  • 扁桃腺やアデノイドの肥大:特に子どもに多く見られる原因です。


放置するとこんなに怖い!合併症のリスク

「眠いだけなら大丈夫だろう」と睡眠時無呼吸症候群を放置すると、様々な合併症のリスクが高まります。無呼吸状態が繰り返されると、体内の酸素濃度が低下し、心臓や血管に大きな負担がかかってしまうからです。

  • 高血圧

  • 糖尿病

  • 心臓病、脳卒中

  • 不整脈

これらの病気を予防するためにも、早期の治療がとても大切です。


早期発見のために!まずは検査をしてみよう

「もしかして?」と思ったら、まずはいびき外来睡眠外来といった専門の病院を受診してみましょう。

睡眠時無呼吸症候群検査は、自宅で行う簡易的なものから、ポリソムノグラフィーと呼ばれる精密な検査まで様々です。これらの検査によって、無呼吸や低呼吸の回数を表す**「AHI指数」**が分かり、病気の重症度を診断することができます。


専門医に聞く!睡眠時無呼吸症候群治療法

睡眠時無呼吸症候群治療は、その重症度や原因によって異なります。

  • CPAP治療CPAPは、マスクを装着して寝ることで、気道に空気を送り込み、無呼吸を防ぐ治療法です。睡眠時無呼吸症候群の最も一般的な治療法で、多くの患者さんがCPAPによって症状が改善されています。

  • マウスピース:軽症の場合、マウスピースを装着して寝ることで、顎を前に出し気道を広げます。

  • 手術:扁桃腺やアデノイドが肥大している場合、手術が有効な治療法となることがあります。

睡眠時無呼吸症候群は完治するの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。完治は難しいケースが多いですが、CPAPマウスピースなどで適切に治療を続けることで、合併症を予防し、健康的な生活を送ることができます。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群は、あなたの健康を脅かす、放置してはいけない病気です。もし、いびき日中の眠気が気になる場合は、一人で悩まずに専門医相談してみてください。

この記事が、あなたの睡眠や健康を見直すきっかけになれば幸いです。

このブログの人気の投稿

大きな荷物もこれで安心!佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」を徹底解説

定年退職祝いのメッセージ文例集:贈る相手別に心温まる言葉を届けよう

英検S-CBTの合否発表、いつわかるの?