知っておきたい食物アレルギーの基礎知識:原因から緊急時の対処法まで
「もしかして、うちの子は食物アレルギーかも?」「なんだか特定の食べ物を食べた後に、体調がおかしい…」
食物アレルギーは、私たちの身近に潜む健康問題です。特に、子供や乳児を持つ親御さんにとっては、大きな不安の種となることもあります。しかし、食物アレルギーについて正しく理解し、適切な対策を知っておけば、不要な不安を減らすことができます。
この記事では、食物アレルギーの原因から代表的な症状、そして緊急時の対処法まで、知っておくべき基礎知識をわかりやすく解説します。
食物アレルギーって?その原因と症状
食物アレルギーは、特定の食べ物に含まれるアレルゲン(アレルギーの原因物質)に対して、体の免疫機能が過剰に反応して起こる症状です。
主な原因となる食べ物
食物アレルギーの原因となる食べ物は多岐にわたりますが、特に子供に多いのは卵、牛乳、小麦です。その他、ピーナッツやエビ、果物なども食物アレルギーの原因となることがあります。
どんな症状が出るの?
食物アレルギーの症状は、人によって、またアレルゲンの種類によって様々です。
皮膚の症状:蕁麻疹、かゆみ、赤み、湿疹など
呼吸器の症状:くしゃみ、鼻水、せき、息苦しさなど
消化器の症状:吐き気、嘔吐、腹痛、下痢など
特に注意したいのが「アナフィラキシー」という重いアレルギー反応です。複数の臓器に強い症状が出て、意識障害や血圧低下などを引き起こすことがあります。
診断から対策まで:正しいアレルギーとの向き合い方
「もしかして?」と感じたら、まずは医療機関を受診し、正確な診断を受けることが重要です。
1. 食物アレルギーの検査
病院では、血液検査や皮膚テスト、食物経口負荷試験といった検査が行われます。これにより、どのアレルゲンに反応するか、どのくらいの量を食べられるかがわかります。
2. 食物アレルギーの対策と治療法
食物アレルギーの対策の基本は、原因となる食べ物を除去すること(除去食)です。しかし、自己判断での除去食は、栄養が偏る原因にもなりかねません。必ず医師や管理栄養士の指導のもとで献立を考えるようにしましょう。
最近では、少しずつアレルゲンを食べて体を慣れさせていく「経口免疫療法」という治療法もあります。専門の医療機関で相談してみましょう。
もしもの時に備える!誤食してしまった時の対処法
食物アレルギーを持つ人が、うっかりアレルゲンを誤食してしまったら…?落ち着いて、次のステップで対処してください。
冷静に観察:まずは、吐き気や呼吸困難など、どんな症状が出ているか落ち着いて観察します。
医師の指示に従う:アナフィラキシーの症状が出た場合は、救急車を呼び、病院で処方されている「エピペン」などの自己注射薬を使用します。
情報共有:学校給食や外食時には、事前にアレルギーについて伝え、食べられるものを明確にしておくことが大切です。
食物アレルギーは、大人になってから発症することもあります。ご自身やご家族の体に少しでも異変を感じたら、早めに専門医に相談しましょう。