その歯ぐきの出血、大丈夫?見過ごされがちな「歯周病」予防の重要性
「歯ぐきから血が出るけど、磨きすぎかな…?」
「口臭が気になるけど、仕方ないのかな…」
そう思っていませんか?
実は、その歯ぐきの出血や口臭は、歯周病のサインかもしれません。歯周病は、日本人の成人の約8割が罹患していると言われるほど身近な病気ですが、初期の段階では自覚症状が少ないため、見過ごされがちです。
この記事では、歯周病がなぜ怖いのか、そして予防がなぜ重要なのかを分かりやすく解説します。
歯周病が「サイレントキラー」と呼ばれる理由
歯周病は、歯周ポケットに潜む細菌が原因で、歯ぐきや歯を支える骨が溶けていく病気です。痛みや腫れといった自覚症状がほとんどないまま、静かに進行していくため、「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」とも呼ばれています。
初期段階
歯ぐきが少し赤くなったり、歯磨きで出血したりする程度で、ほとんど痛みはありません。
進行段階
歯ぐきが腫れ、口臭が強くなります。歯がグラグラと動くようになり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
予防が重要な2つの理由
歯周病は、一度進行すると元の状態に戻すのが非常に難しい病気です。だからこそ、予防が何よりも大切なのです。
全身の健康にも影響を与える
歯周病は、口の中だけの病気ではありません。歯周病菌が血管に入り込むことで、糖尿病や心臓病、脳梗塞など、全身の病気のリスクを高めると言われています。歯周病予防は、全身の健康を守ることにもつながります。
大切な歯を失わないために
歯周病は、歯が抜ける原因の第1位です。一度失った天然歯は二度と生えてきません。入れ歯やインプラントといった治療法もありますが、自分の歯に勝るものはありません。歯周病を予防することで、生涯にわたって自分の歯で食事を楽しむことができます。
いますぐ始められる!歯周病予防の基本
歯周病予防は、日々の歯みがきが基本です。
正しい歯みがき
歯周病の原因となるプラーク(歯垢)をしっかりと取り除くことが大切です。歯ブラシの毛先を歯周ポケットに当て、優しく細かく動かしましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシの活用
歯ブラシだけでは、歯と歯の間のプラークは6割程度しか落とせません。デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、プラークを効率良く除去できます。
歯科医院での定期的なメンテナンス
どれだけ丁寧に歯みがきをしても、自分だけではプラークを完璧に取り除くことはできません。歯科医院で定期的にクリーニングや検診を受けることが、歯周病予防には不可欠です。
まとめ:今日から始める、未来の自分のための予防
歯周病は、痛みがないからと放置してしまうと、取り返しのつかない事態を招くことがあります。
歯周病予防は、未来の自分の健康への投資です。
今日から正しいケアを始め、自分の歯を一生涯大切にしていきましょう。