歯磨きだけでは不十分!デンタルフロスの正しい使い方で歯間ケアをマスターしよう
「毎日しっかり歯を磨いているのに、なんだか口の中がスッキリしない…」
そう感じたことはありませんか?実は、歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れは60%程度しか落とせていないと言われています。残りの汚れが、虫歯や歯周病、そして口臭の主な原因になってしまうのです。
そこで活躍するのが**「デンタルフロス」**です。
この記事では、デンタルフロスがなぜ重要なのか、そして初心者でも今日から実践できる正しい使い方を、種類別に詳しく解説します。デンタルフロスの使い方をマスターして、歯間まできれいな、本当の意味でのオーラルケアを始めましょう!
なぜ歯磨きだけではダメ?デンタルフロスを使うべき理由
歯と歯の間、歯と歯茎の境目には、歯ブラシの毛先が届きにくい**「死角」がたくさんあります。ここに溜まった食べカスや細菌の塊が「プラーク(歯垢)」**です。
デンタルフロスは、このプラークを効率よくかき出すための専用ツールです。デンタルフロスを歯磨きにプラスするだけで、歯垢除去率はなんと約90%にまで向上すると言われています。
デンタルフロスを使うことで、以下のようなメリットがあります。
虫歯・歯周病予防: 歯間部のプラークを徹底的に除去することで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らせます。特に、歯周病は歯間の汚れから始まることが多いため、非常に有効です。
口臭予防: 口臭の主な原因である細菌や食べカスを取り除くことで、口臭の改善につながります。
歯の健康チェック: フロスを通した時に引っかかったり、糸がほつれたりする場合は、歯と歯の間に異常があるサインかもしれません。虫歯や詰め物の不具合の早期発見にも役立ちます。
あなたに合ったフロスは?デンタルフロスの種類と選び方
デンタルフロスには大きく分けて2つのタイプがあります。自分の使いやすいものを選びましょう。
1. ロールタイプ(糸巻きタイプ)
必要な長さを自分で切り取って使う、糸だけのタイプです。
メリット:
経済的でコストパフォーマンスが良い
歯のサイズや形に合わせて自由に長さを調整できる
慣れると細かな部分までしっかりケアできる
デメリット:
指に巻き付けて使うため、慣れるまでに少しコツが必要
2. ホルダータイプ(糸ようじ)
プラスチックの持ち手(ホルダー)にあらかじめ糸が張られているタイプです。
メリット:
初心者や、フロスを使うのが苦手な方でも手軽に使える
片手で簡単に操作できる
奥歯にも届きやすい
デメリット:
ロールタイプに比べると割高になる
使い捨てなので環境への負担がある
また、糸の素材にも「ワックスあり」「ワックスなし」などの種類があります。初めての方は、滑りが良く歯間に入りやすい「ワックスあり」から始めるのがおすすめです。
タイプ別!正しいデンタルフロスの使い方
ここからは、デンタルフロスの種類別に、正しい使い方を解説します。
【ロールタイプの使い方】
約40cmの長さにカット: 糸を40cmほど切り取り、両手の中指に軽く巻き付けます。両指の間が10〜15cmほどになるようにピンと張ります。
歯間にゆっくり挿入: 親指と人差し指で糸を支え、糸と糸の間を1〜2cmに保ちながら、歯と歯の間にゆっくりと、左右に小さく動かしながら入れます。無理な力で押し込まないのがポイントです。
汚れをかき出す: フロスが歯茎の境目まで入ったら、片方の歯の側面に沿わせるように「C」の字に巻き付けます。そのまま上下に2〜3回動かして汚れをかき出します。
隣の歯もケア: 別の歯の側面にも同じように「C」の字に沿わせて、上下に動かします。
新しい部分を使う: 1つの歯間を終えるたびに、汚れた部分を巻き取り、常に清潔な部分を次の歯間に使いましょう。
【ホルダータイプの使い方】
ゆっくりと挿入: 持ち手をしっかりと持ち、歯と歯の間にゆっくりと、左右に小さく動かしながら入れます。
歯面に沿わせて動かす: 歯茎の境目まで入ったら、片方の歯の側面に沿わせて上下に2〜3回動かし、汚れをかき出します。
隣の歯もケア: 反対側の歯の側面にも同じように動かして汚れを取ります。
【重要】
フロスを使用するタイミングは、歯磨きの前がおすすめです。先に歯間の汚れを落とすことで、歯磨き粉のフッ素が歯全体に行き渡りやすくなります。1日1回、特に就寝前の歯磨き時に行う習慣をつけると効果的です。
よくあるQ&A:これで安心してフロスを使える!
Q.フロスを使うと歯茎から出血するのですが?
A. 初めてフロスを使うと、溜まっていたプラークによる炎症で出血することがあります。2〜3日から1週間ほど続けると炎症が治まり、出血も治まることがほとんどです。ただし、毎回出血する場合は、力の入れすぎや、歯周病が進行している可能性もあるため、歯科医院で相談しましょう。
Q.歯間ブラシとデンタルフロスはどちらを使えば良い?
A. 歯と歯のすき間が狭い方や、歯茎が健康な方はデンタルフロスが適しています。歯周病などで歯茎が下がってすき間が広がっている方は、歯間ブラシがおすすめです。両方を使い分けることで、より効果的なケアができます。
まとめ:デンタルフロスは最高の予防投資
デンタルフロスは、虫歯や歯周病から大切な歯を守るための、最強のパートナーです。
慣れるまでは少し難しく感じるかもしれませんが、毎日続けることで、その効果を実感できるはずです。今日からデンタルフロスを毎日の習慣にして、清潔で健康な歯と、輝く笑顔を手に入れましょう!